説明
<体配>
体配は身幅、重共尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は入山形となる。
彫り物は片チリの棒樋が茎尻まで掻き通しと成る。
<地鉄>
小板目肌つみ、地沸処々厚くつき、地景入る。
<刃紋>
大互の目乱れ、尖り刃、箱がかった刃や矢筈風の刃など交じり、鎬地近くまで焼幅広く、華やかとなり、足、葉よく入り、沸よくつき、処々荒沸となり、
砂流しかかり、湯走り、二重刃など交じり、鎬地、棟をさかんに焼く。帽子は焼き深く、一枚風にて、総体に掃きかけ、返り深く焼き下げて、棟焼きに繋がる。
<特徴>
肥前守重則は本国美濃、貞享頃、武蔵とある。作風的には、重量感のある体配、沸出来の焼きの高い大互の目乱れ、矢筈刃、尖り刃などは尾張新刀に共通する
ところであるが、茎の鑢目の表は鷹の羽であり、やはり美濃国出身の刀工であるところが頷ける。
江戸時代中期ともなると、諸国より江戸を目指して、数多くの刀工が集まったが、重則もその一人と思われる。
<拵>
ハバキ:銀無垢一重の牡丹祐乗。
鍔 :鉄地菊花模様に波と雁影透かし。
縁頭 :赤銅磨き地八つ橋の図金象嵌。
コジリ:赤銅磨き地金象嵌。
目貫 :赤銅地鶏の図。
柄 :鮫は親粒が付き巻き鮫、柄巻きは正絹焦げ茶色の諸摘み巻きです(新品)。
鞘 :暗朱塗。
<刀剣の状態>
研:研ぎ上りたて。
傷: 欠点に成るような、傷は有りません。