説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅広く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で筋違い鑢がかかる、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋が鎺元で丸留。
「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌が良く詰み、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の互の目、刃縁荒沸が付き砂流しかかる。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
無銘の新々刀で、江戸時代末期の刀だと思われます。
身幅広く豪壮で、長さは二尺四寸三分と長いですが、抜き身の重量は985gと軽くバランスが良いです。
刀身、拵の状態も概ね良好です。ご購入後直ぐに居合で使えます。
This is an unsigned Shinshintō katana, likely forged in the late Edo period.
It has a wide and powerful shape, measuring 2 shaku 4 sun 3 bu (approximately 73.6 cm) in length, yet remains light and well-balanced with a drawn weight of only 985 g.
Both the blade and the koshirae are generally in good condition, making it ready for immediate use in Iaido after purchase.
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金鍍金の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地雁金透かし。
縁頭(futikasira):素銅地金鍍金波の図。
目貫(menuki) :素銅地金鍍金龍の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄巻は牛スエード黒細糸の組巻。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成る傷は有りません。




































