説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で切鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。
「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋が鎺元で丸留と成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾と成り、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、刃緑沸が微塵に付き砂流し栄んにかかり、刃中は簾刃のように金筋が働く。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
知知夫住政丞作、本名は藤野芳三郎、茨城県笠間出身で埼玉県秩父市影森住、酒井一貫斎繁政の門人で入選多数、銘は他に藤堅一貫斎光正等とも切る。
藤野刀匠の刀は隠れた大業物で、美術刀剣を作る傍ら、試斬用の豪壮な刀を作っておられました。私が素心流を習っていた頃に、兄弟子が、よく藤野さんへ直接注文をして、試斬用の刀を作ってもらっていました。
本作は藤野刀匠には珍しく居合用に作られた刀です、刃長は76cmと長く、反りは頃合いでバランス良く、鞘を払った重量が960gと軽いです。正しく居合に最適な一振りです。
「拵 Koshirae」
拵は多少使用感は有りますが、コンディションは概ね良好です。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の斜め鑢。
鍔(tsuba) :鉄地繭透かし鍔
縁頭(futikasira):真鍮地銀鍍金肥後(鯉口金具、鐺と一作)。
目貫(menuki) :銀無垢金鍍金の剣巻龍。
柄(tsuka) :鮫革は黒染、柄巻は牛表革の諸捻り巻で、中心辺が一貫巻と成る。
鯉口(koikuchi) : 真鍮地銀鍍金。
鐺(kojiri) : 真鍮地銀鍍金。
鞘(saya) :黒呂
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。