(01-2289)
現代刀 明寿作 二尺四寸五分 打刀拵入



Moderen sword Myoju saku with Koshirae.
 
元陸軍受命刀工でナイフメーカの明儒刀匠の作品です。
刃長は二尺四寸五分ですが、抜身が995gと軽くバランス良く。
拵のクウォリティーが高く、居合に最適な一振りです。
This sword is the work of Meiju, a former officially appointed swordsmith for the Imperial Japanese Army and a renowned knife maker.
Although the blade length is 2 shaku 4 sun 5 bu (approximately 74.5 cm), it is lightweight at 995 g when unsheathed, offering excellent balance.
The high-quality koshirae (mounting) makes this piece ideal for iaido practice.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
昭和57年6月24日 東京都第226845号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
74.1cm
【反り Curvature】
1.9cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)明寿作
(裏)昭和五十七年二月日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.2mm
【先幅 Width at the top] 
22.4mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.7mm
【先重 Thickness at the top】
6.0mm
【重量 Weight】
刀身760g 抜身995g / Blade Just 760g With out saya 995g.
【時代 Period】
昭和後期 / Late of Showa period.

¥380,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 01-2289 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は浅い剣形。

「彫物 carving」
彫り物は、片チリの棒樋が鎺下に掻き流しとなる。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に小板目が交り、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は湾れ調の互の目丁子で足入り、砂流しかかる。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
明寿、本名は大野雄一、明治44年生まれ、戦時中は陸軍受命刀工刀工として活躍する。戦後はクラフトナイフの作者として有名になる傍ら、作刀も続ける。
本作、明寿刀匠71歳の晩年の作品です。刀身は古研ぎの為曇っていますが目立った錆は無く、鍛え割れ等の傷は無く、刃長は2尺4寸5分と長く、抜き身の重量は995gと軽くバランス良いです。
拵は肥後拵の本歌で、金具類は江戸時代の古い物が使われています。ご購入後直ぐに居合に使えますが、拭い直せばコレクションに最適です。
This sword was crafted by Meiju, whose birth name was Yuichi Ōno, born in 1911 (Meiji 44). During World War II, he served as a swordsmith authorized by the Imperial Japanese Army. In the postwar period, he became renowned as a creator of craft knives, while continuing to forge Japanese swords.
This example is a late-career work made when Meiju was 71 years old. The blade shows a traditional (old) polish, giving it a slightly cloudy appearance, but there is no noticeable rust or forging cracks. It has a long edge (ha‑nagasa) of 2 shaku 4 sun 5 bu (approximately 74.5 cm), yet is surprisingly lightweight when drawn at 995 g, with excellent balance.
The koshirae (mounting) is modeled after traditional Higo style, using antique Edo-period fittings. The sword is ready for immediate use in iaido practice, though it would also be ideal for collectors after a professional polish (nuguinaoshi).

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金鍍金の庄内。
鍔(tsuba)    :素銅地秘儀海鼠透かし銀覆輪鍔。
縁頭(futikasira):四分一地肥後野道唐草模様。
目貫(menuki) :蛸の図。
柄(tsuka) :柄巻は正絹焦げ茶色の諸捻り巻。
鯉口(koikuchi) : 素銅地唐草の図。
鐺(kojiri) : 素銅地黒染。
鞘(saya) :焦げ茶石目艶。
鐺(kojiri) :素銅地焦げ茶色。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っています。
傷:欠点に成るような傷は有りません。