説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄」
地鉄は小板目肌が良く詰み、地沸厚く付く。
「刃紋」
刃紋は互の目、足良く入る。刃中は金筋葉が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
小宮國光は1894年(明治27年)3月20日に生まれ、大牟田市に在住していました。小宮家は、江戸時代に筑後柳川藩の御番鍛冶を務めた信濃守藤原久廣の直系の子孫です。明治政府による廃刀令の公布後、一家は生活用品、包丁、大工道具の製作へと転業しましたが、1935年(昭和10年)に日本刀の製作を再開しました。
1939年(昭和14年)、陸軍主催の「全国刀試し切り大会」が開催され、刀の切れ味と美しさを競う大会として注目されました。四郎國光は当時日本一と称された名刀「虎徹」とともに決勝へ進み、見事優勝。日本一の切れ味を誇る刀匠としてその名を広めることとなりました。
同年、彼の作った刀の1振が展覧会で最優秀の3振のうちの1つに選ばれ、天皇献上刀として出品されました。その美しさは嶋田海軍大臣にも称賛されたという逸話が残っています。
戦後、1954年(昭和29年)に作刀を再開。戦後の九州で活躍した多くの刀匠は彼の弟子であり、彼の影響は大きなものでした。1986年(昭和61年)1月に逝去。
本作は1953年(昭和28年)に熊本県に登録されており、刃長が70.4cmもあることから、戦前に製作されたことは明白です。おそらく、1939年の試し切り大会の直後に、國光刀匠の名声を聞いた誰かによって特注されたものと考えられます。
刀身には傷がなく、状態も非常に良好です。初代小宮四郎國光の作品は非常に希少であり、ましてや刃長70.4cmという長寸の作例は、再び目にすることは極めて困難でしょう。
Komiya Kunimitsu was born on March 20, 1894 (Meiji 27) and lived in Ōmuta City. The Komiya family are direct descendants of Shinano-no-Kami Fujiwara Hisahiro, who served as an official swordsmith (oban-kaji) for the Chikugo Yanagawa Domain during the Edo period. After the Meiji government issued the Haitōrei Edict (the prohibition on wearing swords), the family transitioned to producing household goods, kitchen knives, and carpentry tools. However, in 1935 (Showa 10), they resumed the production of Japanese swords.
In 1939 (Showa 14), the Imperial Japanese Army hosted the “National Sword Cutting Competition,” a contest to determine the sharpest and most beautiful sword. Shiro Kunimitsu, representing his lineage, advanced to the finals alongside the famous Kotetsu, considered the finest sword in Japan at the time. Kunimitsu emerged victorious, earning the title of “Sharpest Sword in Japan.” From that point on, his fame spread nationwide.
In the same year, one of his swords was selected as one of the top three in a national exhibition and was offered as a gift to the Emperor. There is even an anecdote that Navy Minister Shimada praised the sword’s exceptional beauty.
After the war, Kunimitsu resumed swordsmithing in 1954 (Showa 29). Many of the swordsmiths active in Kyushu after the war were his disciples. He passed away in January 1986 (Showa 61).
This particular sword was registered in Kumamoto Prefecture in 1953 (Showa 28), and with a blade length of 70.4 cm, it is clear that the piece was forged before the war. It is likely a work created shortly after the 1939 sword competition, possibly as a custom order from someone impressed by Kunimitsu’s growing reputation.
The blade is flawless and in excellent condition. Works by the first-generation Komiya Shiro Kunimitsu are rare, and it is unlikely that another example with a blade length of 70.4 cm will be seen again.
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地、梅と竹、波と雁の図。
縁頭(futikasira):素銅地肥後色絵。
目貫(menuki) :銀地野晒の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く。柄巻は正絹金茶色の諸撮み巻。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。