説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が鎺下に搔き流しとなる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾こころと成り、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は逆丁子で、足良く入り刃縁砂流しかかる、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
法久(のりひさ)は、1932年生まれで、新潟県長岡市に在住する刀匠です。本名は池田洋であり、山上千里(昭久)の門人として知られています。師匠と同様に、備前伝の特徴である逆さ丁子刃文を得意としています。彼の多くの作品は、精緻な地鉄に美しい起伏のある丁子刃を焼き上げており、その芸術性の高さから非常に高い評価を受けています。
本作は居合用に作られたもので、広い身幅が迫力を与えていますが、軽量でバランスが良く、扱いやすいのが特徴です。また、深い樋(溝)が施されているため、振った際に心地よい「樋鳴り」が響きます。刀身の状態も良好で、すぐに居合で使用できる状態です。
Norihisa (born in 1932) is a swordsmith residing in Nagaoka City, Niigata Prefecture. His real name is Hiroshi Ikeda, and he is known as a disciple of Senri Yamagami (Akihisa). Like his master, he specializes in the distinctive saka-choji hamon (inverted clove-pattern temper line) of the Bizen tradition. Many of his works feature a finely crafted jigane (blade surface) with beautifully undulating choji hamon, earning him high acclaim for his artistry.
This particular piece was crafted for iaido practice. It has a broad blade, giving it an impressive appearance, yet it remains lightweight, well-balanced, and easy to handle. The deep bohi (groove) enhances the tachi-kaze (whooshing sound) when swung. The blade is in excellent condition and is ready for immediate use in iaido.
「拵 Koshirae」
居合用に作られた拵で、柄下地は硬い桜の木が使われています、柄巻きの劣化は少なく、鞘のコンディションも良いです。
This koshirae was crafted for iaido practice, with the handle core made from hard cherry wood. The handle wrapping shows minimal wear, and the condition of the saya is also excellent.
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の庄内。
鍔(Tsuba) :鉄地松に千鳥の図。
縁頭(FuchiKashira) :肥後鉄地桜唐草金銀布目象嵌。
目貫(menuki) :秋草の図。
柄(Tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは牛表革の諸捻り巻き。
鞘(Saya) :焦茶石目、鯉口鮫革研ぎ出し。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。