説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅尋常重やや薄く、鳥居反り中鋒。茎は生で切り鑢がかかり茎尻は栗尻と成る。
「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌が良く詰み、地沸付く
「刃紋 hamon」
刃文は互の目乱れ、刃縁荒沸が付き銀筋が走り砂流し盛んにかかる、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み掃き掛け、小丸に返る。
「特徴 detailed」
肥前国忠孝(本名:井上慶昭)は、明治37年(1904年)生まれの刀工です。昭和10年(1935年)から父である井上勘三郎國包に師事し作刀を学び、昭和16年(1941年)には堀井俊秀系の田口正次に入門しました。昭和18年(1943年)には小倉陸軍工廠の受命刀匠に任命されました。戦後は東松浦郡肥前町(現:唐津市肥前町)で作刀を続けました。
本作は2018年に弊社で販売されたもので、その際に樋を綺麗に整え、研磨を施し、新品の金具を用いて柄のリペアを行いました。その後ほとんど使用されていないようで、横手筋に少しヒケがある程度で、刀身・拵ともに良好なコンディションを保っています。
重量が軽く、バランスも良好で、深い樋によって樋鳴りも美しい音を奏でます。ご購入後、すぐに居合に使用できる状態です。
Hizen no Kuni Tadataka (real name: Inoue Yoshiaki) was a swordsmith born in 1904 (Meiji 37). He began his sword-making training under his father, Inoue Kanzaburo Kunikane, in 1935 (Showa 10). In 1941 (Showa 16), he became a disciple of Taguchi Masatsugu from the Horii Toshihide school. In 1943 (Showa 18), he was appointed as a swordsmith for the Kokura Army Arsenal. After the war, he continued making swords in Hizen Town, Higashi-Matsuura District (now part of Karatsu City, Hizen Town).
This particular sword was sold by our company in 2018. At that time, the bo-hi was beautifully refined, the blade was polished, and the handle was repaired using new fittings. Since then, it appears to have seen very little use, with only minor scuffs on the yokote, while both the blade and koshirae remain in excellent condition.
The sword is lightweight and well-balanced, with a deep bo-hi that produces a beautiful sound when swung. It is ready for immediate use in iaido upon purchase.
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地松透かし。
縁頭(fhchikashira):鷺の図
目貫(menuki) :鷺の図
柄(tsuka) :柄巻きは牛表革の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:差し表の樋中に少し荒れがありますが、欠点になるような傷は有りません。