説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや太く重尋常、鳥居反り中鋒がやや延びる。茎は生で鑢目は勝手下がり茎尻は浅い入山形。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目が流れ柾目と成り地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、刃緑沸が付き、砂流しかかり銀筋流れ、刃中金筋栄んに入る。鋩子は乱れ込み掃き掛け小丸に返る。
「特徴 detailed」
弘作、本名 高羽弘、他に「長良川畔住人弘宗作」等と銘を切る。昭和29年10月5日生まれ、岐阜県関市にて作刀をされています。師匠は父である高羽誠刀匠。新作名刀展は昭和53年に初出品で入選して以降、特賞1回、優秀賞2回、努力賞4回を受賞されている、現在の関鍛冶を代表する実力派の刀匠です。
本作、居合用に作られた刀で、刀身は長く樋は深くバランスが良く、前所有者曰く、研ぎ上げた後、一度も使用していないそうです。
拵は、コンディションが良く、柄巻は巻替えてから使用していません。さらに替鞘が2本も付いており、至れり尽くせりです。
ご購入後直ぐに居合で使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki):銀無垢一重の庄内。
鍔 (tsuba):鉄地抱冥加雁金図。
縁頭 (fuchikashira):銀無垢笹の図。
目貫 (menuki):銀無垢竹に虎の図。
柄 (tsuuka):鮫は親粒が付き巻鮫暗朱染。柄糸は豚表革焦茶色の諸捻り巻き。
鞘 (saya):1.焦茶石目、2.黒縦刷毛目塗り、3.焦茶色の叩き塗り。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:欠点に成るような傷は有りません。