説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は刃上がりの栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ元で丸留となる。
「地鉄 jigane」
小板目が良く詰み地沸付く。
「刃紋 hamon」
互の目丁子で、足良く入る。鋩子は湾れ込み小丸へと返る。
「特徴 detailed」
藤原兼房作(二十四代)、本名は加藤孝雄、大正11年9月8日生れ、岐阜県関市栄町住、師は父である二十三代兼房、入選、優秀賞を多数獲得する。藤原正房、本名は荘田喜七、大正5年生まれ、岐阜県海津郡南濃町津屋住、 初め羽山正貫に師事し、昭和11年に二十三代兼房に入門する。平成9年に岐阜県無形文化財に認定される、主な受賞は新作名刀展にて薫山賞、優秀賞7回、努力賞15回等、多数受賞する、関を代表する刀工です。
本作は兄弟子との合作刀ですが、二十四代兼房の単独作だと思います。刀身の長さ78.5cmと長いですが、バランスが良いため手持ち軽く、拵もシッカリしており、身長の高い外国の方の居合に最適です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地二重で上貝は斜め鑢がかかる。
鍔(tsuba) :鉄地雷雲の図透かし。
緑頭(fhchikashira):銀鱗地講武所金具。
目貫(menuki) :金地梅の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄糸はスエード黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎで曇っていますが、錆は有りません。
傷:欠点に成るような傷は有りません。