説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
板目肌が流れ地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃文は高低差の有る丁子刃を焼き足が良く入り、帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
筑州住光、本名は藤本光豊、福岡師県在住で、宗一門の刀匠です。宗勉刀匠の晩年は師を助け「宗勉 光」と銘を切った合作刀も見受けられます。また宗一門の研師としても研躍されています。
本作は、福岡県の研師が打ち下ろしの状態で所蔵していたものです。それを入手し研ぎ上げ拵を作った新作刀です。茎が少し錆ていますが、問題は有りません。
長寸で、重量軽くバランス良く、居合に最適の一振りです。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地記内龍。
縁頭(fuchikashira) :高波の図。
目貫(menuki) :龍の図。
コジリ(kojiri) :龍の図。
柄(tsuka) :鮫革は親粒が付き巻鮫、柄糸はスエード黒の諸捻り巻。
鞘(saya) :黒叩き塗り。
「刀身の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:欠点に成るような傷は有りません。