説明
<体配>
体配は身幅やや太く、重尋常で切先は中鋒で豪壮な体配る。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻となる。
<地鉄>
板目肌に小板目が交じり、地沸良く付く。
<刃紋>
波紋は丁子刃で、足良く入り、刃中は金筋が輝る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
<特徴>
赤松太郎兼照、本名は木村馨、昭和36年生まれ、木村兼嗣刀匠の末弟で、木村兼光、木村兼幸の叔父。
赤松太郎は、兼嗣を筆頭として兼裕、兼照、その他の門人を育成している。全ての刀工は赤松太郎と銘を付け清麿写しには定評がある。
自家製鉄により玉鋼を制作して作刀を行う為、現在流通している日刀保の玉鋼とはやや趣きが異なる。
本作、居合用に作られた刀です、身幅やや太く豪壮ですが重量軽くバランス良く、長さも75.8㎝あり、長寸の居合刀をお探しの方には朗報です。
拵は肥後金具の一作で痛み少なく、しかっりしており、直ぐに居合で使えます。
柄巻は無料で、お好きな色に巻替えます。(正絹、牛表革、スエード)
<拵>
ハバキ:銀無垢一重の横鑢。
鍔 :鉄地肥後桜唐草布目象嵌。
縁頭 :鉄地肥後桜唐草布目象嵌。
目貫 :山椒の図。
こじり:鉄地肥後桜唐草布目象嵌。
柄 :鮫革は親粒が付く、柄巻きは牛表革焦茶色の諸摘み巻きです。
鞘 :黒地に赤漆石目地鞘
<刀剣の状態>
研:古研ぎのため、汚れやヒケが有ります。
傷: 欠点になるような傷は有りません。