説明
<体配>
鎬造、庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で切り鑢がかかり、卒塔婆形となる。
<彫物>
片チリの棒樋がハバキ下に掻き通しなる。
<地鉄>
板目肌に地沸つく。
<刃紋>
互の目丁子刃、足良く入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
<特徴>
日州住宇平、本名川口宇兵衛、明治36年生まれで宮崎県都城市にて鍛刀していた刀匠です。
本刀は居合用に特注されたものと思われます。刀身には深い樋が彫られており、樋鳴は良い音が成ります。
拵の状態は新品の様な状態です。バランス良く、重量がむちゃくちゃ軽く、直ぐに居合でつかます。
「拵」
ハバキ:素銅地一重の腰祐乗。
鍔 :鉄地丸形桜透かし(新品)。
縁頭 :鉄地竜田川の図。
目貫 :屋筒の図
柄 :鮫は親粒が付き巻き鮫、柄巻は正絹黒色の諸捻り巻き。
鞘 :黒石目。
<刀剣の状態>
研:概良好です。
傷: 差し表に、少し鍛え傷が有ります。