説明
「体配」
鎬造り庵棟、身幅尋常、元重厚く先重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄」
板目よく錬れてつみ、地沸厚くつき、地景繁く入る。
「刃紋」
のたれ調に互の目・小互の目交じり、足入り、沸よくつき、金筋、砂流しかかる。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
龍神太郎貞茂刀匠は、本名は安達茂文、昭和33年に温泉で有名な日高郡龍神村(現在の田辺市龍神村)に生まれました、父は龍神太郎貞文刀匠で、叔父は安達貞行刀匠、従兄弟は貞和刀匠です。
貞行刀匠は戦時中、月山流の手ほどきを受け、旧陸軍受名刀匠として紀南日本刀鍛錬研磨道場鍛錬部主任となり、軍刀を100余振制作しました。
貞茂刀匠は、15歳より叔父の貞行刀匠に弟子入りし、22歳の時に人間国宝:月山貞一刀匠に師事し、約3年間にわたり師匠の鍛錬場にほかの弟子たちとともに住み込みで修業する。この時、最初の1年間は兄弟子の河野貞光刀匠と一緒に学んだそうです。私はこの時の話を河野貞光刀匠と安達貞茂刀匠の両名から聞きました。河野貞光刀匠は「安達君は入門当時から彫物が上手で、入門時に自分で彫った龍の彫物を持って来たが、刀身彫りに関しては特に学ぶ事がないと思った。」と言っておられました。安達貞茂刀匠は「河野貞光刀匠について、親方が2人いるみたいで、仕事中も何も言わないで後ろで作業を見ており、何か違う事をするとピッシと助言をしていただいた。また仕事を終わってからは、焼酎を一升瓶からコップに注ぎ毎晩飲んでいたのを覚えています、凄く迫力のある人だった。」と言っておれれました。
本作は、地元の戸山流の方から、安達貞茂刀匠が注文を受けて試斬用に製作した刀で、前所有が言うには「この刀は刀身が曲がることもなく凄く斬れた、また刃の切れ味も落ちる事がなかった。」と、今回弊社が買い取り、刀身は弊社契約の研師により入念に研ぎ直しました、弊社契約の研師は刃先1番、2番、3番と1mmづづ角度を変えて研ぐため凄まじい切れ味です。これは沢山のお客様から定評があります。柄は柄を巻き変えました、その時に割れがないかをチェックしています。鞘は新品の鞘に入れました。この刀はお買い上げいただいて直ぐに試斬で使えます。
また樋の無い居合用真剣をお探しの方にもお勧めできます。
「拵」
ハバキ:銀無垢一重の腰祐乗。
鍔 :粟の図平安城鍔(時代の物)。
縁頭 :銀地鑢目。
目貫 :倶利伽羅の図。
柄 :柄巻は表革黒の諸捻り巻き(新品)。
鞘 :鯉口千段刻黒呂鞘。
「<刀剣の状態」
研ぎ:研ぎ上げたばかりです。。
傷:欠点に成るような傷は有りません。