説明
<体配>
鎬鎬造り庵棟、身幅重共尋常、腰反りで中峰。茎は磨り上げられ切り鑢がかかり、茎尻は栗尻。
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
<地鉄>
肌立った板目肌が流れ柾となり、映りがつく。
<刃紋>
互の目丁子刃乱れ、刃縁沸が付き砂流し盛んにかかり、刃中は稲妻金筋が入る。鋩子は刃紋なり入り小丸に返る。
<特徴>
本作は一見、生の体配に見えますが、区から茎にかけて焼刃が続くため、長寸の太刀を磨り上げ、茎を仕立て直したものと思われます。
鋒が延びていること、刀身の先が伏せ心となっていることから元々は南北朝後期の太刀でしょうか。
写真に有るとおり刀身には柾目の緩んだところがありますが、肌立った地鉄のため余り目立ちません。また樋の中にも少し傷があります。
研ぎの状態は概ね良好で錆は有りません。樋は深く彫られているため樋鳴は良い音がします。拵は、元々付いていた金具を使用して柄を新調しました、鞘の状態も良くがたつきも無く、御購入後直ぐに居合に使えます。
<拵え>
ハバキ:素銅地二重。
鍔 :鉄地鶴に笹透かし鍔。
縁頭 :縁は赤銅地兎の図、頭は赤銅磨地波兎の図。
目貫 :赤銅地銀牡丹の図。
柄 :柄巻は正絹黒色の諸摘み巻き。(柄糸の摘み部分を裏から木綿糸で括っているので、居合で使っていても潰れにくい)
鞘 :黒呂。
<刀剣の状態>
研:概ね良好です。
傷: 柾目の緩んだところがありますが、肌立った地鉄のため余り目立ちません。また樋の中にも少し傷があります。