新刀 於南紀重國造 二尺四寸六分半

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 01-1398 カテゴリー: , , ,

説明

「体配」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は3寸ほど磨り上げられ筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。銘は〝造”の上部まで残っています。
「彫物」
片チリの棒樋が茎の上部で丸留となり、腰添樋が刀身の中程まで彫られる。
「地鉄」
板目肌が流れ柾と成り、地沸厚く付く。
「刃紋」
直調の互の目乱れ、刃縁砂流しがかかる。刃中は銀筋、金筋が入る。帽子は刃紋成りに入り小丸に返る。
「特徴」
南紀重國、本国大和、手掻派の末流言われる。徳川家康の仕え駿府城下にて作刀していたが、徳川頼宣の移封に伴い、紀州へ移住、お抱え藩工となり、その後子孫は十一代まで続く。
本作は、初代重國の銘が切られていますが、怪しいと思います。ただ大和伝の綺麗な柾目肌で鍛えられ、出来の良い互の目を焼いています。
ハバキは古い素銅地金着二重が付いており、切羽も素銅地に金着です。江戸時代は中級以上の武士の差料だったのでしょう。
柄は痛みもなく、金具を龍揃いです。鞘は塗の剥がれは有りますが割れは有りません。長さもあり、磨り上げられているため、バランスも良く、居合に最適です。

「拵え」
ハバキ:素銅地金着二重。
鍔  :鉄地龍の図透かし。
縁頭 :赤銅魚子地龍図金象嵌。
目貫 :金地雲龍の図。
柄  :鮫は親粒が付。柄巻きは正絹灰紺の諸摘み巻。
鞘  :黒呂塗り。

「刀剣の状態」
研ぎ: 写真にようにポツポツ錆があります。
傷: 研ぎ疲れのため、肌の荒れたところがありますが、欠点になるような傷は有りません。