(04-1214)
保存刀剣
雲州長吉作之 八尺三分 合口拵入


Hozontouken Shinshinto Unshu Nagayoshi koretsukuru
 
雲州長吉は、松江藩松平家に仕えた抱え鍛冶です。
本作の短刀は、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の妻となる小泉セツが生まれる前年、松江城下にて鍛造されたものです。
幕末から明治へと移り変わる激動の松江を見てきた一振り。
歴史を感じさせる大変貴重な刀を手に入れる絶好の機会です。
Unshu Nagayoshi was an official swordsmith in service to the Matsudaira family of the Matsue domain.
This tanto was forged in the castle town of Matsue in the year just before Koizumi Setsu—the future wife of Lafcadio Hearn—was born.
A blade that has witnessed the dramatic transition in Matsue from the late Edo period into the Meiji era.
This is a rare opportunity to acquire a sword rich in history.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
昭和42年9月7日 兵庫県第51823号
【種別 Category】
短刀 Tantou
【長さ Blade length】
25.0cm
【反り Curvature】
0.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)雲州長吉作之
(裏)慶応三年八月日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
27.7mm
【先幅 Width at the top] 
23.2mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.4mm
【先重 Thickness at the top】
5.8mm
【重量 Weight】
刀身241g / Blade just 241g.
【時代 Period】
江戸時代後期 / Late of Edo Period.

¥180,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 04-1214 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
平造り庵棟、身幅重尋常、反り無しふくら程良く枯れる。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、刃縁細かな沸が付き、刃中は葉・金筋が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
雲州長吉(本名:上田長吉)は、松江石橋町に住し、江戸時代末期に雲州松江藩・松平家のお抱え鍛冶として活躍した刀工です。
松江は、NHK朝ドラ「ばけばけ」の舞台としても知られる城下町で、ラフカディオ・ハーンと小泉セツが暮らした地です。本短刀が製作された翌年の慶応4年(1868年)に、小泉セツは松江南田町で誕生しています。石橋町と南田町はごく近く、もしかすると養父・稲垣金十郎らが長吉の刀剣を所持していた可能性も考えられます。
刀身は古研ぎではあるものの健全で、拵の状態も良好です。
幕末から明治への激動期の松江を見てきた短刀。歴史を感じられる一振りを手に入れる絶好の機会です。
Unshu Nagayoshi, whose real name was Ueda Nagayoshi, lived in Ishibashi Town, Matsue, and served as a retained swordsmith for the Matsudaira family of the Unshū Matsue domain during the late Edo period.
Unshū Matsue is known as the setting of the NHK morning drama “Bakebake,” and it is the castle town where Lafcadio Hearn and Koizumi Setsu lived. This tanto was made one year before the birth of Koizumi Setsu, who was born in Keiō 4 (1868) in Minamidamachi, Matsue. Ishibashi Town and Minamidamachi are very close to each other—virtually within sight. It is even possible that Setsu’s adoptive father, Inagaki Kinjūrō, may have owned a blade made by Nagayoshi.
The blade is in good condition overall, despite being in an old polish, and the koshirae is also in fine condition.
This is a rare opportunity to acquire a tanto that has witnessed the history of Matsue through the turbulent Bakumatsu and Meiji eras.

「拵 Koshirae」
合口拵。
ハバキ(habaki) :素銅地一重の腰祐乗。
柄(tsuka) : 縁と頭は水牛の角、柄巻は牛表革焦げ茶色の一貫巻。
鞘(saya) :黒に茶色の蛭巻塗。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが概ね良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。