説明
「刀姿 sword figure」
平造り庵棟、身幅重尋常、反り僅かふくら程よく枯れる。茎は生で桧垣鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾心と成り、肌立ち白気映りがたつ。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、刃縁砂流しかかる、釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼辻、濃州関の刀工で、初代は永正ころと言われています。
本作は二代の兼辻で、元亀・天正頃の末関の刀工です。
刀身は肌立ったところは有りますが鍛え割れ等は無く、研ぎの状態も概ね良好です。
付属する小刀拵も感じの良い物でコンディションも良く、コレクションに最適です。
Kanetsuji was a swordsmith from Noshu Seki, with the first generation said to have been active around the Eishō era.
This piece is by the second-generation Kanetsuji, a late-Seki smith from the Genki–Tenshō period.
The blade shows some hada (grain) activity, but there are no forging flaws such as kizu, and the polish is generally in good condition.
The accompanying small-katana koshirae is also tasteful, in good condition, and makes this piece ideal for a collection.
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地二重。
鍔(tsuba) :鉄地木売形の短刀鍔、千鳥の金象嵌が入る。
縁頭(futikasira):縁は赤銅磨き地西行の図、頭は水牛の角。
目貫(menuki) :赤銅地蟹の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄糸は正絹紺色の諸捻り巻
小柄(kozuka):鉄地に家が金象嵌されていますが、図柄は分かりません。
鞘(saya) :黒渦巻模様。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。