説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、無反りふくら枯れる。茎は生で筋違いがかかる、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
彫物は表裏に棒樋が入る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目に小板目が交じり、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は焼き出しが直刃の互の目、匂口明るく砂流しかかり、刃中は葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
新々刀で「寿次」を名乗る刀工は複数存在します。また、本作は鑑定書では国不明とされていますが、刃紋から見ると新々刀の備前物であると考えられます。備前の新々刀には、祐定の四男である寿次がいることから、この短刀も備前の寿次によるものでしょう。時代は江戸時代末期、文久頃の作と推測されます。
本作は懐剣として作られ、ふくらが枯れた形状のため、鋭さを感じさせる一振りです。刀身のコンディション、拵のコンディションも良好で、コレクションに最適な作品です。
There are several swordsmiths who used the name “Toshitsugu” in the Shinshinto. While the certificate for this blade lists the origin as unknown, the hamon suggests that it is a work from the Bizen school of the Shinshinto. Considering that one of the sons of Sukesada, Toshitsugu, was from Bizen, this tanto is likely his work. The piece is believed to date from the late Edo period, around the Bunkyū era.
This blade was crafted as a kaiken, and its fukura has a refined, sharp quality. Both the blade and the koshirae are in excellent condition, making it an ideal piece for any collection.
「拵 Koshirae」
拵は幕末の拵で、金具は一作では無いですが、良い物を使っており、凄く魅力的な小刀(ちいさがたな)拵です。
白鞘とつなぎが付属します。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :銀無垢金鍍金小刀鍔。
縁頭(fhchikashira):赤銅魚子地菊の図。
目貫(menuki) :赤銅地丸形桐の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは正絹薄紫蛇腹糸の撮み巻き。
鐺(kojiri):銀無垢石目地半太刀鐺。
返り角(kaeritsuno):赤銅地金象嵌桜の図。
小柄(kozuka) :赤銅魚子地松竹梅の図。
笄(kougai) :赤銅地割笄鶴の図。
栗形、一文字(kurikata and ichimonnji):山金地金象嵌松の葉の図。
鞘(saya) :春慶塗印籠刻み鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:差込研ぎで、状態は良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。