特別保存刀剣
土州住朝国作 九寸三分強 合口拵入

 
Tokubetsu Hoson Token Dosyu ju Tomokuni saku with Aikuchi Koshirae.
 
幕末、土佐の名工朝國の短刀、彼は南海太郎朝尊の甥です。
姿優しく、刃紋荒らしく動乱時代の始まりを予感させる短刀です。
お守り短刀にするのも良いですが、居合の前差にも最適です。
This Tanto was made in 1857.
He is a nephew of Nankaitaro Tomotaka.
We recommend it as your amulet Tanto or Maesashi of Iai-do.

 

【登録 Reggistration Code】
令和4年12月13日 東京都第325729号
【種別 Category】
短刀 Tantou
【長さ Blade length】
28.3cm
【反り Curvature】
0.3cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)土州住朝国作
(裏)安政四丁巳十二月日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
25.0mm
【先幅 Width at the top] 
18.4mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
5.6mm
【先重 Thickness at the top】
3.0mm
【重量 Weight】
刀身185g / Blade Just 185g.
【時代 Period】
江戸時代後期 / The latter of Edo period.

商品コード: 04-1153 カテゴリー: ,

説明

「体配 style」
平造り庵棟、身幅重尋常、反り僅かふくら程良く枯れる。茎は生で鑢目は切、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
板目肌に杢目が交じり、地沸付き地景入る。

「刃紋 hamon」
互の目乱れ、足入り、刃緑砂流しかかり、銀筋が流れる。刃中は金筋、葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に長く返る。

「特徴 detailed」
土州住朝国、本名は森岡亦次郎、南海太郎朝尊の甥で師も朝尊。
本短刀の作られた安政四年の土佐では、吉田東洋が山之内容堂公により再登用された年で、これ以後土佐藩は藩政改革を行い実力を蓄え、幕末動乱時代の表舞台に登場してきます。この当時、坂本龍馬は江戸にて剣術修行をしており、翌安政五年に師匠の千葉定吉から「北辰一刀流長刀兵法目録」を授けられます。
本作、そのような時代背景の時代に作られた短刀ですが、姿はまだ優しく、しかし刃紋は荒々しさを持っており、来るべく動乱の時代を予感させられます。出来は良く、流石に南海太郎朝尊の甥です。
拵の状態も良く、お守り短刀にするのも良いですが、居合の前差にも最適です。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着二重。
縁頭(FuchiKashira) :水牛の角。
鯉口(koikuchi):水牛の角。
鐺(kojiri):水牛の角。
目貫(menuki) :赤銅地漁夫の図。
柄(Tsuka)   :出し鮫、黒染。
鞘(Saya)  :焦げ茶色の艶、返り角が付く。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。