説明
「体配 style」
平造り庵棟、身幅細くやや厚く、反り無しふくら枯れる。茎は生で鑢目は浅い筋違い、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌に小板目が交じり、流れ肌立ち、映りが現れる。
「刃紋 hamon」
直調の小互の目乱れ、刃緑細かな沸が付き、砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
備前国住長清光は室町時代後期の末備前鍛冶です。清光を名乗る刀工には、五郎左衛門尉・孫右衛門尉・彦兵衛尉・孫兵衛尉、などが居ます。本作の清光も特定は難しいものの、清光の特色がよく示されて出来が良い一振りです。また永禄十年八月日の年紀があることからも数物では無く、名だたる武将の注文打ちの短刀と考えられます。
付属する合口拵は幕末に作られた物で、桔梗紋が蒔絵されています。居合の前差やコレクションに最適です。
「拵 Koshirae」
拵:黒呂鞘桔梗紋合口拵、白鞘。
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の大阪鎺。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:肌立った箇所が有りますが、欠点に成るような傷は有りません。