保存刀剣
吉光(土佐) 六寸五分半 合口拵入

 
土佐最古の刀工集団、吉光の短刀です。
室町時代に暗殺剣として作られた懐剣で、ふくらが枯れて鋭いです。
付属する懐剣拵は幕末のオリジナルです。
Hozon Token Yoshimitsu(Tosa).
This Tanto with Aikuchi Koshirae and Shirosaya
Also, This Tanto was made around 1460.

 

 

【登録 Reggistration Code】
昭和61年2月13日 東京都第236897号
【種別 Category】
短刀 Tantou
【長さ Blade length】
19.8m
【反り Curvature】
0.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)吉光
【元幅 Width at the bottom part of blade】
17.7mm
【先幅 Width at the top] 
13.1mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.2mm
【先重 Thickness at the top】
4.4mm
【重量 Weight】
刀身92g / Blade Just 92g.
【時代 Period】
室町時代中期 / The midolle of Muromachi period.

商品コード: 04-1146 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅細く重尋常、筍反りふくら枯れる。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。

「刃紋 hamon」
刃紋は糸直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。二重刃かかり、僅かに金筋、砂流しかかる。
釯子は直ぐに入り小丸に返る。

「特徴 detailed」
土佐吉光は、土佐国では最古の刀匠と云われ、大和手掻系の鍛冶と云われています。
初代は鎌倉時代末期から始まり七代文明迄続く名門の刀工集団です。
作例は短刀が多く、一般的に室町時代にはいると厚手のがっしりとした作品が多く鎧通しと言われる作品が多くなります。
本作、室町中期の鎧通しとして作られた吉光です、今は研がれて筍反りの姿をしているため、余計に鋭く見えます。
拵は幕末の懐剣拵で、小柄は付属していませんが、当時にオリジナルのままです。
在銘の土佐吉光は少なく貴重ですので、この機会をお見逃しなく。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地腰祐乗。
縁頭 FuchiKashira :水牛の角(合口拵)
目貫 menuki  :望月に雲の図
柄 Tsuka   :鮫は親粒が付く。柄糸は柄の入った正絹の細糸を4本使った撮み巻き。
鞘 Saya  :焦茶梨地

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:少し疲れが有りますが、欠点に成るような傷は有りません。