保存刀剣
宇多国宗 九寸四分弱 合口拵入

 
室町後期の宇多國宗の短刀、地鉄、刃紋の見どころが満載です。
合口拵のコンディションも良く、居合の前差に最適です。
Hozon Token Uda Kunimune with Aikuchi Koshirae.
This is a Tanto of Uda Kunimune made in the late of Muromachi period.
Jigane and Hamon is very beautiful.

 

 

【登録 Reggistration Code】
平成19年11月16日 新潟県第67900号
【種別 Category】
短刀 Tantou
【長さ Blade length】
28.4cm
【反り Curvature】
0.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個 Three
【銘文 Signature and Date】
(表)宇多国宗
【元幅 Width at the bottom part of blade】
27.4mm
【先幅 Width at the top] 
19.0mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
5.2mm
【先重 Thickness at the top】
3.0mm
【重量 Weight】
刀身186g / Blade Just 186g.
【時代 Period】
室町時代後期 / The latter of Muromachi period.

商品コード: 04-1141 カテゴリー:

説明

「体配 style」
平造り庵棟、身幅重尋常、反りなしふくら程良く張る。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が刃緑の辺で柾と成り流れ、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の中直刃が湾れる、砂流しかかり、刃中は金筋栄んに入る。釯子は刃紋成りに入り沸付き小丸に返る。

「特徴 detailed」
宇多國宗、宇多とは鎌倉時代末の文保頃の古入道国光を祖とする刀工群であり、南北朝時代時代を経て江戸時代初期まで続きます。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と言います。宇多国宗はは国光の子で、国房の弟であり、同銘が数代に続きます。
本作は明応から天文ころに活躍した五代國宗です。非常に出来が良く板目肌が刃緑の辺で流れ柾となり、匂口の沸が柾にからみ銀筋風と成り、刃中は金筋とに成っています。鍛自体は無垢鍛で良質の玉鋼を惜しみなく使った作品です。
拵は古い物ですが、柄鮫の黒染は新しいです。目貫を付ければ完璧です。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重の腰祐乗
縁頭 FuchiKashira :水牛の角。
目貫 menuki  :竦龍。
柄 Tsuka   :鮫は親粒が付き出し鮫。
鞘 Saya  :篠笛塗り。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。