説明
「体配 style」
平造り庵棟、身幅細く重尋常、やや内反りでふくら枯れる。茎は生で鑢目は筋違い。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ、小板目が交じり、棒映りが現れる。
「刃紋 hamon」
刃紋は直調の小互の目、刃緑小沸が付き砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み尖り気味に返る。
「特徴 detailed」
末備前で、祐定を名乗る刀匠は数十名存在したため、俗名が無ければ特定するのは困難です。
しかし享禄二年の裏年期、変わり銘の字体から与三左衛門尉祐定かも知れません。
体配は室町中期の懐剣で、刀身の長さに比べて茎が異様に長く、アンバランスに感じるのが、この時代の懐剣の特徴です。
付属する拵比較的新しい物ですが、クオリティーの高い物です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重。
鍔(tsuba) :鉄地短刀鍔笹象嵌。
縁頭(futikasira):銀無垢魚子地。
目貫(menuki) :赤銅金色絵馬の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄糸は正絹蛇腹糸の撮み巻き。
鞘(saya) :暗朱の変わり塗り。
鐺(kojiri):銀無垢磨き地。
小柄(kozuka) :赤銅魚子地玄武の図。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:研ぎ疲れのため、肌立っていますが、欠点に成るような傷は有りません。