保存刀剣 無銘(末関)脇差拵入



保存刀装具が付属した、末関の短刀です。
Hozon Token Mumei sueseki.
It with Koshirae of Hozon Tosogu.

 

【登録 Reggistration Code】
平成9年9月11日 東京都第297750号
【種別 Category】
短刀 Tantou
【長さ Blade length】
27.2cm
【反り Curvature】
0.2cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 One
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
27.5mm
【先幅 Width at the top] 
21.7mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
5.7mm
【先重 Thickness at the top】
3.8mm
【重量 Weight】
刀身194g / Blade Just 194g
【時代 Period】
室町時代後期 / The latter of Muromachi period.

商品コード: 04-1129 カテゴリー:

説明

「体配 style」
平造庵棟、身幅重尋常、反り僅か鋒程よく枯れる。茎は生で鑢目は切、茎尻は刃上がりの入山形。

「地鉄 jigane」
板目肌が流れ、肌立つ。

「刃紋 hamon」
互の目、刃緑細かな沸が付き砂流し栄んにかかり、刃中は金筋が栄んに入る。釯子は刃紋成りに入り小丸に返る。

「特徴 detailed」
末関とは、大和手搔包永の子兼光の子孫が、善定兼吉、三阿弥兼高、奈良兼常、得印兼久、徳永兼宣、良賢兼舟、室屋兼在と七派に分かれてそれぞれ一流派をなし、室町中期以降はこの関七流派を中心に蜂屋に兼貞、赤坂に兼元、清水に兼定らの名工が出ました、これらを含めて末関物と言います。
本短刀は関のどの流派か不明ですが、時代は室町末期に腰刀として作られた物だと思います。
付属する拵は江戸時代後期の物で、保存刀装具の鑑定書が付いています。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重の斜め鑢。
鍔(tsuba)    :鉄地霰文図銀象嵌喰出鍔。
縁頭(futikasira):山金地銀着鑢文鋤下彫、赤銅環付。
目貫(menuki) :真鍮地飛竜図容彫。
小柄(kozuka):鉄地
鐺(kojiri):鉄磨地布目象嵌桐唐草図。
柄(tsuka) :正絹蛇腹糸の一貫巻き。
鞘(saya) :黒漆変り塗鞘

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、少しヒケが有ります。
傷:地鉄が肌立っていますが、欠点に成るような傷は有りません。