保存刀剣
無銘(波平)
六寸八分 薩摩短刀拵入



幕末の薩摩短刀拵に入った、室町時代中期の波平。
薩摩の短刀拵は珍しく、中身も薩摩刀というのは大変貴重です。
Hozontoken Mumei Naminohira with Shirosaya and Satsuma Tantokoshirae.
This Tanoto’s Koshirae is Satsuma Tanto koshirae.
This is very few.


 

【登録 Reggistration Code】
平成24年10月17日 熊本県第54775号
【種別 Category】
短刀 Tantou
【長さ Blade length】
20.6cm
【反り Curvature】
0.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
20.3mm
【先幅 Width at the top] 
19.8mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.7mm
【先重 Thickness at the top】
3.7mm
【重量 Weight】
刀身112g
Blade Just 112g.
【時代 Period】
室町時代中期 The middle of Muromachi period.

商品コード: 04-1121 カテゴリー: , ,

説明

「体配 style」
平造り庵棟、身幅細く元重厚く先重が薄い、反り無しふくら枯れる。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は綾杉風の鍛えで地沸、映り、湯走りが入る。

「刃紋 hamon」
刃紋は直刃が小乱れて足入り、匂い明るく、金筋入る。鋩子は直に入り小丸に返る。

「特徴 detailed」
波平一派は平安時代から千年の歴史を持つ刀工集団で、平安時代~南北朝期を古波平、南北朝期以降~室町中期を波平と称し、室町中期以降~室町後期を末波平と言います。
本短刀は室町時代中期頃の懐剣で、元重を厚く先重を薄くした刺突に適した造り込みに成っています。茎も握り拳一つくらいの長さ、しかも先太の茎形で、緊急の場合は柄に手拭のような布を巻きつけただけでも使用できるような造っており、刀身に比較して茎の長さが異様に長いアンバランスな感じです。これがこの時代の懐剣の特徴です。
拵は幕末の薩摩短刀拵で、通称オタマジャクシと言われる薩摩拵の返り角が差裏のコジリ近くに付き、金具類は真鍮磨き地で統一し質実剛健な中にもお洒落な感じがします。目釘は柄の真ん中の金具をずらすと現れます。
薩摩拵をコレクションしいている人、お洒落な短刀拵を探している人には、必須のアイテムです。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重二重
短刀金具(fittings parts of Tanto):真鍮磨き無地。
目貫(menuki) :なし
小柄(kozuka):真鍮磨き無地、小柄の穂(刀身)には水心子正秀の銘が入る。
笄(kogai):真鍮磨き無地割笄
柄(tsuka) :樫の磨き地
鞘(saya) :焦茶石目。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。