特別保存刀剣
人間国宝 月山貞一彫同作
和州三輪山狭井河之上 九寸四分強 合口拵入



人間国宝、月山貞一、大神神社御神刀の影打。
合口拵も素晴らしく、コレクションに最適です。
Tokubetsu Hoaon Token living national treasure Gassan Sadaichi.
It with Aikuchi Koshirae and the blade has carving.


 

【登録 Reggistration Code】
昭和47年12月15日 奈良県第13481号
【種別 Category】
短刀 Tantou
【長さ Blade length】
28.6cm
【反り Curvature】
0.05cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)和州三輪山狭井河之上 月山源貞一彫同作(花押)
(棟)三輪明神御神刀以余光鉄
【元幅 Width at the bottom part of blade】
29.0mm
【先幅 Width at the top] 
22.4mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.5mm
【先重 Thickness at the top】
5.6mm
【重量 Weight】
刀身261g
Blade Just 261g.
【時代 Period】
昭和後期 The late of Showa period.

商品コード: 04-1117 カテゴリー: , ,

説明

「体配 style」
平造り庵棟。身幅広く重やや太く、反り僅かでふくら程よく枯れる。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。

「彫物 carving」
差表には素剣と梵字、差裏には護摩箸が彫られる。

「地鉄 jigane」
板目肌に小板目が交じり良く詰み、地沸厚く付き、地景が入る。

「刃紋 hamon」
互の目、刃緑微塵に沸が付き、砂流しかかり、刃中金筋が入る。釯子は乱れ込み深く返る。

「特徴 detailed」
月山貞一(二代)、父親は刀工の月山貞勝。1907年(明治40年)大阪府に生まれる。本名は月山昇。 父から刀剣の製作技術を学び、1929年(昭和4年)には昭和天皇に贈呈される大元帥刀を父とともに作刀。父の死後は大阪陸軍造兵廠の軍刀鍛錬所責任者に就任した。戦後は連合国軍最高司令官総司令部の指令により作刀ができなくなり不遇の時期を過ごしたが、1954年(昭和29年)に武器等製造法が施行されると文化財保護委員会から許可を受けて作刀を再開、1966年(昭和41年)に祖父の名である月山貞一を名乗った。
1967年(昭和42年)新作名刀展で正宗賞、文化財保護委員長賞を受賞。1971年(昭和46年)重要無形文化財保持者、1979年(昭和54年)勲四等旭日小綬章受賞。
1995年(平成7年)4月1日、心不全のため奈良県桜井市の済生会中和病院で死去。
本作品は、人間国宝指定された翌年に作られた短刀で、師が心身共に最高の時に作られたものです。大神神社の御神刀の影打ちで、彫物も師自ら手掛けたものです。
刀身が納まる拵は古い金具を使って作られています。頭、合口、栗形、コジリは四分一の一作で、図柄は唐草の図。
鮫は親粒が付き、柄糸は卯の花色の諸摘み巻き。目貫は四分一地鶴丸の図です。小柄、笄は二所物で赤銅金張りに銀無垢の龍を据えています。人間国宝月山貞一の作品が市場に出回る事が少なく貴重です、この機会を逃さないようお願いします。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢二重の五月雨鑢。
頭合口金具、栗形、コジリ(kashira,Aikuchi,kurikata,kojiri):四分一の一作、唐草の図。
目貫(menuki) :四分一地鶴丸の図。
小柄(kozuka):赤銅雲龍の図。
笄(kogai):赤銅雲龍の図割笄。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き、柄糸は卯の花色の諸摘み巻き。
鞘(saya) :黒呂。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。