説明
「体配 style」
平造り、庵棟。身幅重共尋常、鋒は筍反りと成り、ふくら枯れ鋭い。茎は生で鑢目は浅い筋違い、茎尻は刃上りの栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌がやや流れ地沸が付く。
「刃紋 hamon」
蟹の爪の様な細かな互の目乱れ、砂流しかかり金筋が入る。釯子は波紋成りに入り小丸に返る
「特徴 detailed」
新々刀期に、正次を名乗る刀工は多く、その中で源正次と銘を切る刀工は6名くらいいます。資料が有る源正次と照合しましたが、銘振りや茎の形が違うため特定できませんでした。
しかしこの短刀の特徴は新刀最上作の繁慶と同じ茎の形をしていることです。地刃の出来も良く、もしかすると繁慶の子孫かも知れません。
拵は状態が良く小柄も付いています、ただ馬針が欠落しています、しかし十分に楽しめる短刀で。コレクションや居合の前差に最適です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀地金鍍金の腰祐乗。
縁頭(fhchikashira):水牛の角。
目貫(menuki) :目貫は付いていませんが、目釘金具がその役目をしています。
小柄(kotsuka):素銅地苫屋の図。
柄(tsuka) :柄巻は正絹黒蛇腹糸による一貫巻き。
鞘(saya) :焦茶に朱色の石目塗。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、少し曇っていますが地刃は良く見えます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。