説明
「体配」
平造三ツ棟、身幅とも尋常、内反り。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄」
板目肌が良く詰み澄入り、杢目、柾が交じり、地沸微塵に付く。
「刃紋」
刃文は小沸出来の細直刃を焼き匂口明るく、刃中は金筋が入る。帽子は直ぐ入り小丸に綺麗に返る。
「特徴」
高橋貞次、本名は余市。明治35年愛媛県新居郡生まれ。大正6年帝室技芸員月山貞一の門下に入る。
大正8年東京の中央刀剣会養成工となり、以後大正年間より古刀の作風を研究し、五ヶ伝に精通した。昭和11年故郷松山に鍛錬場を開く。翌々昭和13年には第一回刀剣展にて内閣総理大臣賞を受賞し、昭和15年には鎌倉八幡宮の御宝御神刀を鍛えている。
戦後は刀剣保存運動に尽力。皇室関連の作刀を多数行った。昭和26年に伊勢神宮式年遷宮の御宝御神刀を鍛える。四年後の昭和30年、これらの活動と成果が評価され、刀匠としては初の人間国宝に認定された。刀匠からの人間国宝にはのちに、天田昭次、宮入行平、月山貞一、隅谷正峯、大隅俊平が出ているが、現在は不在。
人間国宝認定後の昭和34年、皇太子明仁親王(現・明仁上皇)成婚に際して皇太子妃美智子(現・上皇后美智子)の御守刀を鍛える。ちなみに明仁親王の御守刀を鍛えたのは、二代目師匠月山貞勝である。
その後昭和40年の礼宮文仁親王(現・秋篠宮)に至るまで、皇太子妃所生の皇男子の御守刀を鍛え続けた。 昭和43年8月21日、66歳で亡くなった。
本短刀は浩宮徳仁親王(現・今上天皇)のために鍛えた御守刀の影打ちで、5振り作刀した内の一振りです。ハバキは金無垢二重の高級品が用いられています。
拵は後年に制作された物ですが、しっかりとした合口拵で、鮫革は高級な物を使用、目貫は前所有者の談では金無垢(保証は有りません)とのことです。鞘は本漆の潤み塗です。
参考ですが、前所有者は13年ほど前、東京の銀座にて400万円で購入し、自宅に保管していた初心品です。
また高橋貞次刀匠の作品で、人間国宝になってからの作品の流通は少なく貴重です。また保存刀剣(平成16年当時は現代刀匠は保存刀剣まででしたが、現在は人間国宝のみ特別保存刀剣まで通ります)のお墨付きも有り、本物として安心してご購入していただけます。
「拵、その他」
ハバキ:金無垢二重。
目貫 :金地鳳凰の図。
柄 :鮫は巻鮫で親粒が付く。
小柄 :袋は赤銅魚子地高砂の図、小柄の穂は無銘です。
鞘 :本漆潤み塗。
その他:桐箱が付属しています。
「刀剣の状態」
研:良好です。
傷: 傷は有りません。