(03-1264)
保存刀剣
國次(簀戸) 一尺九寸七分 打刀拵入
Sold out



Hozon Token Kunitsugu(Sudo) with Koshirae.
 
室町時代に紀州の名刹・粉河寺の門前で鍛刀していた刀工、簀戸國次による脇差です。
刀身は古研ぎの状態ですが、釯子や焼刃は十分に残っています。
拵は江戸時代のもので、上質な金具類が使用されており、コンディションも良好です。
簀戸國次の作品は、年間に一振りか二振り程度しか市場に出回らない非常に貴重なものです。
刀身の研ぎはご希望に応じて8万円で承ります。
This is a wakizashi by Sudo Kunitsugu, a swordsmith who forged blades in the precincts of the renowned Kokawadera Temple in Kishu during the Muromachi period.
The blade is in an older polish, but the boshi (tip temper line) and the hamon (temper line) remain well-preserved.
The koshirae (mountings) are from the Edo period, featuring high-quality fittings and are in excellent condition.
Sudo Kunitsugu’s works are exceedingly rare, with only one or two pieces appearing on the market each year, making this an exceptionally valuable piece.
The polishing of the blade can be done for 80,000 yen upon request.
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。
 

 

【登録 Reggistration Code】
昭和26年3月31日 東京都第21835号
【種別 Category】
脇差 Wakizashi
【長さ Blade length】
一尺九寸七分(59.7cm)
【反り Curvature】
三分(0.9cm)
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個(中1ヶ埋) Three(Two)
【銘文 Signature and Date】
(表)國次
【元幅 Width at the bottom part of blade】
27.7mm
【先幅 Width at the top] 
16.3mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.0mm
【先重 Thickness at the top】
4.6mm
【重量 Weight】
刀身481g / Blade Just 481g.
【時代 Period】
室町時代 / Muromachi period.

商品コード: 03-1264 カテゴリー: ,

説明

「刀姿 sword figure」
体配は鎬造庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は少し磨り揚げられ鑢目は勝手下がり、茎尻は一文字に切れる。

「地鉄」
板目肌が流れ柾目になり、地鉄良く詰み、地沸が厚くつく。

「刃紋」
刃紋は、小沸出来の中直刃で匂口は明るい。帽子は先尖り少し返る。

「特徴」
簀戸國次は、室町時代に紀州(現在の和歌山県)の粉河地域で活動した刀工です。彼の先祖は、大和国の手掻派に属する刀鍛冶であり、南北朝時代に紀州牟婁郡の入鹿庄に移住し鍛刀を行った「入鹿鍛冶」として知られています。その一部が真言宗の粉河寺の門前地域に移住し、鍛刀を始めたことから「粉河鍛冶」と呼ばれるようになりました。その中でも名匠として名高いのが簀戸國次です。
「簀戸」という名は、初代および二代國次の銘に由来します。銘の中で「國」(くに)の文字に※のような模様が彫られており、これが庭の入り口に設けられる簀戸(格子戸)に似ていることから、この名前が付けられました。
本作は三代目國次によるものとされています。三代目國次は藤左ヱ門と号し、永正13年(1516年)に相州から紀州粉河に帰参しました。彼の銘の特徴として、「國」の文字の左側に「乙」があり、その下に斜めに三つの点を並べ、右側には襷を掛けたような模様と平仮名の「う」(う)が彫られていることが挙げられます。
この刀身は古研ぎの状態で、曇りが見られますが、刃文や釯子は十分に残っており、研ぎ直しを行えば見事に蘇ることでしょう。
登録証は昭和26年3月に東京で発行されたもので、いわゆる「大名登録」と呼ばれるものです。このことから、この刀が高禄の武士や大名に所有されていた可能性が高いと考えられます。
簀戸國次の作品は非常に希少であり、市場に出るのは年間で1~2振り程度とされています。
この貴重な簀戸國次の脇差を、ぜひお見逃しなく。

Sudo Kunitsugu was a swordsmith active in the Kokawa region of Kishu (present-day Wakayama Prefecture) during the Muromachi period. His ancestors belonged to the Tegai school of Yamato Province and relocated to Iruka-sho in the Muro district of Kishu during the Nanbokucho period. Known as the Iruka kaji, part of this group later moved to the vicinity of Kokawadera Temple of the Shingon sect, where they began forging swords. This group became known as the Kokawa swordsmiths, among whom Sudo Kunitsugu was regarded as a master craftsman.
The name Sudo originates from the distinctive signature of the first and second generations of Kunitsugu. The character “kuni” (國) in their names was inscribed with a ※-like design in the center, resembling the latticework of garden gates known as “sudo.”
This piece is attributed to the third-generation Kunitsugu, known as Tosaburo, who returned to Kokawa in Kishu from Sagami Province in 1516 (Eisho 13). His signature features unique characteristics, including the kanji for “kuni” with the left side inscribed with the character “乙” and three dots diagonally aligned beneath it, while the right side includes a crosshatched motif and a hiragana-style “u” (う).
The blade, being in an older polish, appears somewhat cloudy, but the hamon (temper line) and boshi (tip temper line) remain intact. A fresh polish would restore its full splendor.
The registration certificate was issued in Tokyo in March 1951 (Showa 26) and is commonly referred to as a “daimyo registration.” This suggests that the sword was likely owned by a high-ranking samurai or noble family.
Sudo Kunitsugu’s works are exceptionally rare, with only one or two pieces appearing on the market annually.
Do not miss the opportunity to acquire this precious wakizashi by Sudo Kunitsugu.

「拵 Koshirae」
拵は江戸時代の物で、当時のままの柄巻等、良いコンディションを保っています。
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の腰祐乗。
鍔(tsuba)    :鉄地柳下唐人図。
縁頭(futikasira):赤銅地猿柿の図。
鐺(kojiri) : 四分一磨き地桜の図。
目貫(menuki) :赤銅海老の図金色絵。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹黒糸の諸捻り巻き。
鞘(saya) :斜目一分刻みに溜塗り。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っています。(研ぎは8万円で承ります)
傷:欠点に成るような傷は有りません。