説明
<体配 style>
平造り庵棟、身幅やや太く重尋常、先反りふくら枯れる。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。
<彫り物 carving>
彫物は片チリの棒樋が茎中部まで掻き流しとなる。
<地鉄 jigane>
地金はよく板目肌が流れ柾となり、白気映りを見せる。<刃紋 hamon>
刃紋は湾れ互の目、刃緑は銀筋が流れ、刃中は金筋、葉を見せる。鋩子は乱れ込み小丸へと返る。
<特徴 detailed>
大道、初銘兼道、美濃国志津三郎兼氏九代の孫という、生国、美濃関、永禄年間に京西洞院に移る。その後正親町天皇より「大」の字を賜り、「大兼道」と改銘、陸奥守を受領後「大道」と改銘する。また大道は伊賀守金道ら三品四兄弟の父としても広く知られる。
<拵 koshirae>
ハバキ Habaki :上蓋は素銅地金着、下蓋は素銅地赤銅着の二重。
鍔(tsuba) :鉄地菊の図真鍮象嵌。
縁頭(futikasira):赤銅磨き地菊の図。
目貫(menuki) :赤銅地菊の図。
柄(tsuka) :鉄刀木の木目を磨き出した柄。
小柄(kotsuka):
鞘(saya) :焦げ茶を基調に菊花の影蒔絵を施した鞘、白鞘、つなぎ。
<刀剣の状態 condition of blade>
研ぎ:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。