(03-1226)
保存刀剣
越前國兼植 一尺七寸九分半 打刀拵入、白鞘付


Hozon Token Echizen koku Kanetane with Koshirae.
江戸時代初期、越前の名工兼種の大脇差です。
This is a long Wakizashi that is a made by Kanetane.
He is master swordsmith of the early Edo period.
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
昭和 年 月 日 神奈川県第53483号
【種別 Category】
脇差 Wakizashi
【長さ Blade length】
54.6cm
【反り Curvature】
1.4cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)越前国兼植
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.2mm
【先幅 Width at the top] 
20.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.2mm
【先重 Thickness at the top】
4.3mm
【重量 Weight】
刀身475g
Blade just 475g.
【時代 Period】
江戸時代初期 / The early Edo period.

¥300,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 03-1226 カテゴリー: ,

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が良く練れ、総体に肌立、地沸付き、わずかに黒味を帯びた北国物特有の肌合。

「刃紋 hamon」
刃文は小沸出来の湾れ刃、刃緑砂流しかかり、刃中金筋、葉が入る。釯子は刃紋成りに入り先尖り気味に返る。

「特徴 detailed」
越前國兼種は美濃國兼法の一門で、美濃から越前國一乗谷に移住し、その名跡は江戸時代初期から中期まで数台続いた。
越後や江戸にも同族で同銘を名乗り鍛刀した鍛冶がいる。越前國は古刀期には刀工が少ない國であったが。室町末期から新刀初期にかけて美濃國から多くの刀工が移住し、新刀における美濃伝の一大拠点となった。その鍛冶の作を一般に越前関と呼ぶ。
本作は延宝から元禄にかけての兼種の作、越前関らしい真面目な脇差です。

「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :赤銅磨き地二重鎺(上蓋は色揚げが剥がれている)
鍔(tsuba)    :鉄地葡萄図真鍮象嵌鍔。
縁頭(fhchikashira):赤銅磨き地菊の図。
目貫(menuki) :赤銅地菊の図。
鐺(kojiri):鉄地筒鐺。
柄(tsuka) :鮫は大きな親粒が付く。柄巻きは正絹焦茶色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒叩き塗り。

「刀身の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。