説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅細く重薄く、鳥居反り中鋒。茎は大磨り上げで、鑢目は切、茎尻は一文字に切られる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾目となり、地沸付く。
「刃紋 hamon」
波紋は沸出来の互の目で、箱刃のような互の目を焼き、刃縁沸付き、砂流しかかり、刃中は葉、金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
越前関とは、新刀期にはいり美濃国関から越前国福井城下に移住した刀工集団を指す。
代表工として、大和大掾正則、伯耆守汎隆、播磨大掾重高などがいる。
本作、江戸時代初期の脇差で、磨り上げられていますが、刀身の出来は良く、また拵のコンディションも良いのでコレクションに最適です。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の大阪鎺に牡丹祐乗鑢がかかる。
鍔(tsuba) :鉄地菊花鍔に金象嵌が入る。
縁頭(fhchikashira):縁は赤銅地葡萄の図。頭は水牛の角。
目貫(menuki) :赤銅地桔梗の図。
柄(tsuka) :鮫革は親粒が付き巻鮫。柄糸は正絹黒の諸撮み巻。
鞘(saya) :黒呂。
小柄(kozuka) :小柄袋は赤銅魚子地鯉の図。小柄の穂は和泉守兼定の銘が入る。
「刀身の状態 condition of blade」
研:研ぎは古研ぎのため、多少のヒケや汚れがありますが、地刃は良く見えます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。