説明
「体配 style」
平造り三つ棟、身幅重尋常、先反りが付きふくら枯れる。茎は生で鰱腹茎、鑢目は切、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は、大板目に大杢目が交じり処々流れ、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃文は互の目で飛び焼きを多く焼き、差し裏は皆焼き風と成る。刃緑は細かな沸が微塵に付き、砂流しかかる。刃中は金筋は入る。釯子は弛み小丸に返る。
「特徴 detailed」
相州住綱廣は室町時代末期に活躍した刀工で皆焼刃の名人といわれた。
彼の出地は廣正の子でその作風を踏襲するといわれいる、一方で嶋田義助の子とも云われている。
古刀大鑑によると初代綱廣は山村性で初銘正廣、その後小田原北条氏の二代氏綱公に召し出されて偏諱を賜わり綱廣と名乗る。
相州住綱廣は、室町時代で三代そして江戸時代末期までへ十数代続く。
本作は、体配、銘から見ると三代綱廣だと思われます。先反りが付きふくらの枯れた寸延短刀で、次時代慶長新刀の姿を彷彿させます、鎧の前差として作られたのでしょう。差裏の地鉄に少し有れた所は有りますが、鍛え割れ等の欠点は無く、十分に楽しんでいただける戦国時代末期の寸延短刀です。
「拵 koshirae」
鎺(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗
鞘(saya) :白鞘
「刀身の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。