説明
「体配 style」
体配は平造り庵棟、身幅太く重厚い、反り僅かふくら程良く枯れる。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は大板目で、棟寄は柾目と成り、白気る。
「刃紋 hamon」
刃文は互の目乱れ、刃緑沸付き砂流し栄んにかかり、刃中は金筋が栄んに入り簾刃の様に成る。鋩子は乱れ込み小丸に長く返る。
「特徴 detailed」
左俊秀、福岡県在住の刀匠ですが、資料が無く詳細は分かりません。福岡県には江戸時代後期の左行秀を祖とする刀匠の系譜がいくつか存在しましたが、そのどれかの系統の属する刀匠だと思われますが、多分、福岡県田川郡赤池町にて作刀していた豊州住左福智信秀(田口政春)刀匠の縁者だと思います。
本作、本格的な相州伝、大板目の鍛に互の目乱れを焼いた寸延短刀です。
拵は古い金具類を使用して作られた物で、千段刻の鞘が素晴らしいです。居合、試斬、弓道の前差に最適です。
「拵 koshirae」
鎺(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :水牛製喰出し鍔。
縁頭(fhchikashira):縁は赤銅魚子地雲竜の図、頭は赤銅魚子地武具の図。
目貫(menuki) :山金地群馬の図。
柄(tsuka) :鮫革は親粒が付く。柄巻は牛表革の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒色の千段刻み鞘、差表に返り角付く。
「刀身の状態 condition of blade」
研:少しヒケが有りますが良好です。
傷: 少し肌立った所が有りますが、欠点に成るような傷は有りません。