特別貴重刀剣 新刀最上作 於南紀重国造之 一尺四寸九分 白鞘入


大変貴重な三っ棟の南紀重國、元和末から寛永初期の脇差です。
Tokubetsu kicho Token Oite Nanki Shigekuni kore tsukuru
This wakizashi is Shinto saijosaku.

【登録 Reggistration Code】
昭和27年4月24日 静岡県第5790号
【種別 Category】
脇差 Wakizashi
【長さ Blade length】
一尺四寸九分(45cm)
【反り Curvature】
三分(0.9cm)
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
一個 one
【銘文 Signature and Date】
(表)於南紀重國造之
【元幅 Width at the bottom part of blade】
28.8mmmm
【先幅 Width at the top] 
21.7mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.2mm
【先重 Thickness at the top】
5.7mm
【重量 Weight】
刀身 459g  Blade Just 454g
【時代 Period】
江戸時代初期
The early of Edo period.

商品コード: 03-1178 カテゴリー: , ,

説明

「体配 style」
鎬造り三っ棟、身幅尋常重やや厚く、少し先反りが付き中鋒、茎は生で鑢目は切、大きな目釘穴が開き、茎尻は浅い栗尻。

「地鉄 jigane」
板目肌に杢が交じりの肌が流れ柾かかり、地沸良く付く。

「刃紋 hamon」
小沸出来の中直刃で湾れ、小互の目が交じり、刃縁砂流しかかり、刃中は金筋、葉が入る。釯子は直で入り履き掛け、尖りこころに小丸に返る。

「特徴 detailed」
南紀重國、九郎三郎重國は紀州藩のお抱え藩工、生国大和で手掻派の刀工、徳川家康の招へいにより駿府へ参じる。家康の没後、駿河に入府した家康の十男徳川頼宣に仕えるが、元和5年頼宣の紀州移封に 従い和歌山に移住します。南紀重國の作は相州上工を写した乱れ刃と祖先の風を伝承した大和伝の直刃が有ります。また日光東照宮所蔵の重國(南紀重國)の刀は国宝に指定されており、江戸時代初期の代表的刀工です。
本脇差は珍しい三っ棟に成っています。重國が三っ棟を製作したのは元和から寛永にかけて一時期で、現在残されているのは脇差のみで大変貴重です。
またこの頃の銘の特徴は「南」の字が丸いのが特徴で、寛永以降は縦に長く成ります。また「國」の字中の「口」の字が大きいのも特徴です。それから初代重國と二代金助重國のみの銘の特徴として、「重」の字が三代以降は「里」に成るのに比べて、初代二代は里の字の縦線が上に突き抜けます。
刀身の状態は古研ぎのためヒケや少し薄錆が有りますが、研ぎで綺麗に成ります。
生出しのため、現在は特別貴重刀剣しか付いていませんが、研ぎ直して保存刀剣、特別保存刀剣も狙えると思います。
今回、安く手に入りましたので安く提供させていただきます、このチャンスをお見逃しなく。

「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :金着二重鎺
鞘(saya)柄(tsuka) :白鞘入

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため薄錆やヒケが有ります。
傷: 一か所柾が緩んだ所が有りますが、これは研ぎの時に修復できます。その他欠点に成るような傷は有りません。