保存刀剣 新刀最上作 無銘 南紀重国
一尺四寸 白鞘入


大変貴重な駿河打ちの南紀重國、慶長新刀の姿が豪壮です。
Hozon Token Mumei Nanki Shigekuni
This wakizashi is Shinto saijosaku.

【登録 Reggistration Code】
昭和43年11月7日 東京都第1436222号
【種別 Category】
脇差 Wakizashi
【長さ Blade length】
42.3cm
【反り Curvature】
0.8cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
摺り上無銘
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.1mm
【先幅 Width at the top] 
25.4mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.4mm
【先重 Thickness at the top】
5.9mm
【重量 Weight】
刀身 454g  Blade Just 454g
【時代 Period】
江戸時代
Edo period.

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 03-1159 カテゴリー: ,

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅尋常重やや厚く、先反りが付き大鋒、茎は磨り上げられ鑢目は切、茎尻は一文字に切られる。

「地鉄 jigane」
板目肌杢目が交じり地沸良く付き、所々柾がかる。

「刃紋 hamon」
互の目乱れ、刃縁沸付き砂流し栄んにかかり、刃中は金筋、稲妻が働く。釯子は乱れ込み少し掃き掛け小丸に返る。

「特徴 detailed」
南紀重國、九郎三郎重國は紀州藩のお抱え藩工、生国大和で手掻派の刀工、徳川家康の招へいにより駿府へ参じる。家康の没後、駿河に入府した家康の十男徳川頼宣に仕えるが、元和5年頼宣の紀州移封に 従い和歌山に移住します。南紀重國の作は相州上工を写した乱れ刃と祖先の風を伝承した大和伝の直刃が有ります。また日光東照宮所蔵の重國(南紀重國)の刀は国宝に指定されており、江戸時代初期の代表的刀工です。また南紀重國はお抱え藩工のため、藩に納品時には無銘で納められていたと伝わっています。藩からの有力者への送り物として出荷時に銘を切りましたが、無銘のまま紀州藩士に
下げ渡された事もあります。以前は日本美術刀剣保存協会では無銘の南紀重國は認められず、大概は無銘文珠と極められていましたが、近年の保存審査では無銘南紀重國が認められるように成りました。
本作は少し磨り上げられていますが、元々から無銘だったと思われます。鋒は大鋒の慶長新刀の体配で、地刃の出来は頗る良く重國初期の相州伝を現した優作で紀州に来る前の駿府打ちだと思われます。重國が駿府に居たころは、大坂冬の陣、夏の陣が有った頃で刀剣の需要が多く、無銘の脇差、刀が多く作られました。もし、この脇差が在銘で有れば重要も狙えたくらいの出来のため残念です。
駿府打ちの南紀重國は珍しく、尚且つ作品数の少ない相州伝です。価格も安く、このチャンスをゲットして下さい。

「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :金着二重鎺
鞘(saya)柄(tsuka) :白鞘入

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。That polishing is good.
傷: 欠点に成るような傷は有りません。There is no crack.