説明
「体配」
平造り庵棟、身幅重とも尋常、反り僅かふくら程よく枯れる。茎は生で筋違い鑢がかかり茎尻は剣形。
「彫り物」
差表には素剣と不動明王の梵字、差裏には棒樋と添樋、それに愛染明王の梵字が彫られる。
「地鉄」
小板目肌が実に良く詰み地沸が付く。
「刃紋」
直刃調子の互の目乱れ、刃緑砂流かかり、刃中金筋が入る。帽子は乱れ込み掃き掛け小丸に返る。
「特徴」
美作國津山住兼景、元は美濃関鍛冶で、江戸初期に美濃出身の津山藩主、森忠政(森蘭丸の弟)の招聘により移住したのが始まりで、後代が江戸時代
中期まで続きます、本脇差は初代兼景で慶長頃の作です。刀身の状態は良く、鞘は高価な一枚鮫の研ぎ出し鞘が付いています。
ハバキ:素銅地銀着一重の岩石ハバキ。
鍔 :鉄地木瓜形秋草秋虫の図
縁頭 :素銅地唐人の図
目貫 :虎の図。
柄 :柄巻きは正絹黒色の諸摘み巻き。
小柄 :小柄の袋は鉄地、小柄の穂は兼歳の銘が入る。
鞘 :一枚鮫研出鞘、白鞘、つなぎ。
「刀剣の状態」
研:良好です。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。