説明
<体配>
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎はやや磨り上げられ、鑢目は鷹の羽、茎尻は一文字に切られる。
<地鉄>
地鉄は板目肌に杢目が交じり地沸が付く。
<刃紋>
刃文は互の目乱れで箱刃風の刃を焼き、匂口は沸が厚く付き、刃中は葉が働く。帽子は乱れこみ掃きかけ小丸に返る。
<特徴>
兼次、江戸時代初期、寛永ころの美濃関の刀工、兼永の一族で、川戸関一派に属します。川戸は志津の南隣に位置し「こうず」と読みます。
<拵え>
ハバキ:素銅地金着一重の腰祐乗。
鍔 :鉄地雪花紋影透かし、銘は江府住政次。
縁頭 :赤銅磨き地鷺の図。
目貫 :赤銅地鷺の図。
柄 :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹納戸色蛇腹糸で巻かれる。
小柄 :小柄袋は赤銅磨き地鷺の図。小柄穂は銘が有るが判読できません。
鞘 :黒石目。
その他:白鞘、つなぎが付属。
<刀剣の状態>
研:概ね良好です。
傷:欠点になるような、傷は有りません。