(02-1820)
新々刀 無銘 二尺五寸 打刀拵入



Shinshinto Mumei with Koshirae.
 
本作は無銘の新々刀(江戸時代末期)です。
刃長は二尺五寸(約75.8cm)で、刀身は古研ぎのためやや曇りが見られますが、錆はありません。
拵は状態が非常に良く、柄巻は新品で、鞘も上品な塗りが施されています。
ご購入後、すぐに試斬に使用できる一振りです。
This is an unsigned shinshintō (late Edo period) sword.
The blade length is 2 shaku 5 sun (approximately 75.8 cm). While the blade shows some cloudiness due to an old polish, there is no rust.
The koshirae is in excellent condition, with a newly wrapped tsuka-maki and an elegantly lacquered saya.
It is ready for immediate use in tameshigiri (test cutting) after purchase.
 
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
令和2年1月30日 岐阜県第085461号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
75.6cm
【反り Curvature】
1.4cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.6mm
【先幅 Width at the top] 
24.8mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.7mm
【先重 Thickness at the top】
6.6mm
【重量 Weight】
刀身1000g 抜身1310g/ Blade Just 1000g With out saya 1310g.
【時代 Period】
江戸時代後期 / Late of Edo period /strong>

¥350,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 02-1820 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌が良く詰み、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目丁子、足入り刃縁沸付く。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
本作は無銘の新々刀(江戸時代末期)です。
刃長は二尺五寸(約75.8cm)で、刀身は古研ぎのためやや曇りが見られますが、錆はありません。
拵は状態が非常に良く、柄巻は新品で、鞘も上品な塗りが施されています。
ご購入後、すぐに試斬に使用できる一振りです。
This is an unsigned shinshintō (late Edo period) sword.
The blade length is 2 shaku 5 sun (approximately 75.8 cm). While the blade shows some cloudiness due to an old polish, there is no rust.
The koshirae is in excellent condition, with a newly wrapped tsuka-maki and an elegantly lacquered saya.
It is ready for immediate use in tameshigiri (test cutting) after purchase.

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重腰祐乗。
鍔(tsuba)  :鉄地天保鍔。
縁頭(fhchikashira):素銅地肥後。
コジリ(kojiri):真鍮地釣針形鐺。
目貫(menuki)   :素銅地金色絵獅子の図。
柄(tsuka) :柄巻は正絹黒の諸捻り巻。
鞘(saya) :黒と朱の変わり塗り。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っていますが、地刃は良く見えます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。