説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、磨り上げのため元幅やや細く、重尋常、鳥居反り中鋒が延びる。茎は磨り上げられ、切鑢がかかり、茎尻は一文字に切られる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾となり、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、刃縁砂流しかかり、刃中金筋が働く、釯子は乱れ込み弛み小丸に返る。
「特徴 detailed」
濃州関住兼綱、室町時代後期、天正頃の美濃関の刀工、父は兼本、兼本は孫六金元と同人とも言われています。
本作、磨り上げられていますが、天正年季の入った貴重な刀です。
刀身は研ぎ上げたばかりです。拵は柄巻が新品で、鞘は幕末に作られた千段刻み鞘です。
刀身、拵ともコンディションは良くコレクションに最適です。
「拵 Koshirae」
千段刻み鞘打刀、白鞘、つなぎは有りません。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地菖蒲の図。
縁頭(futikasira):赤銅魚孤子地糸巻きの図。
目貫(menuki) :赤銅地群馬の図。
鐺(kojiri) :銀無垢舟形鐺。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹黒の諸撮み巻(新品)。
鞘(saya) :黒呂塗千段刻み鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:欠点に成るような傷は有りません。