(02-1786)
保存刀剣
濃州関住兼綱 二尺一寸五分弱 打刀拵入、白鞘付



Hozon Token Nosyu seki-ju Kanetsuna with Koshirae and Shirosaya.
 
濃州関住兼綱、室町時代後期、天正頃の美濃関の刀工。
本作、磨り上げですが、天正年季の入った貴重な刀です。
刀身は研ぎ上げたばかり。拵は柄巻が新品で、鞘は幕末に作られた千段刻み鞘です。
Noshu Seki-ju Kanetsuna was a swordsmith from Mino Seki during the late Muromachi period, around the Tenshō era (1573–1592).
This blade, though suriage (shortened), bears a date from the Tenshō period, making it a valuable historical piece.
The blade has just been freshly polished. The koshirae features a newly wrapped tsuka, and the saya (scabbard) is a sen-dan-kizami style made in the late Edo period.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
平成5年5月31日 大阪府第109404号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
65.0cm
【反り Curvature】
1.4cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
(表)濃州関住兼綱
(裏)天正五年□吉
【元幅 Width at the bottom part of blade】
28.6mm
【先幅 Width at the top] 
19.8mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.8mm
【先重 Thickness at the top】
4.8mm
【重量 Weight】
刀身655g 抜身926g / Blade Just 655g With out saya 926g.
【時代 Period】
戦国時代 / Sengoku period.

¥500,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 02-1786 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、磨り上げのため元幅やや細く、重尋常、鳥居反り中鋒が延びる。茎は磨り上げられ、切鑢がかかり、茎尻は一文字に切られる。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾となり、白気映りが立つ。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、刃縁砂流しかかり、刃中金筋が働く、釯子は乱れ込み弛み小丸に返る。

「特徴 detailed」
濃州関住兼綱、室町時代後期、天正頃の美濃関の刀工、父は兼本、兼本は孫六金元と同人とも言われています。
本作、磨り上げられていますが、天正年季の入った貴重な刀です。
刀身は研ぎ上げたばかりです。拵は柄巻が新品で、鞘は幕末に作られた千段刻み鞘です。
刀身、拵ともコンディションは良くコレクションに最適です。

「拵 Koshirae」
千段刻み鞘打刀、白鞘、つなぎは有りません。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重腰祐乗。
鍔(tsuba)    :鉄地菖蒲の図。
縁頭(futikasira):赤銅魚孤子地糸巻きの図。
目貫(menuki) :赤銅地群馬の図。
鐺(kojiri) :銀無垢舟形鐺。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹黒の諸撮み巻(新品)。
鞘(saya) :黒呂塗千段刻み鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:欠点に成るような傷は有りません。