(02-1780)
保存刀剣
備州長船祐定 二尺二寸弱 打刀拵入、白鞘付



Hozon Token Bisyu Osafne Sukesada with Koshirae and Shirosaya.
 
天文三年の年季が入った備州長船祐定の刀です。
天文三年は戦国時代真っ只中の時代で、織田信長が生まれた年でもあります。
本作は乱れ映りが素晴らしい地鉄に、刃中の働きが凄い互の目を焼いた素晴らしい優品です。
This is a sword by Bizen Osafune Sukesada bearing a date inscription of Tenbun 3 (1534).
Tenbun 3 falls squarely within the Sengoku period—a time of constant military conflict—and is also the birth year of Oda Nobunaga.
This piece is an exceptional example, featuring a finely forged jigane with striking midare utsuri and an impressive gunome hamon with dynamic hataraki .
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
平成31年2月21日 愛媛県第53306号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
66.7cm
【反り Curvature】
2.1cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)備州長船祐定
(裏)天文三年二月日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
28.8mm
【先幅 Width at the top] 
17.1mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.3mm
【先重 Thickness at the top】
3.8mm
【重量 Weight】
刀身530g / Blade Just 530g .
【時代 Period】
室町時代後期 / late of Muromachi period.

¥700,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 02-1780 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、腰反り中鋒。茎は生で浅い筋違い鑢がかかる、茎尻はやや刃上がりの栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾かかり、やや肌立ち、乱れ映りが入る。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、鎺手前で焼き落しとなり、足入り刃縁砂流しかかり、刃中は金筋が栄んに働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
室町時代に祐定を名乗る鍛冶は可なりの数います。その中でも「彦兵衛尉祐定」「与三左衛門尉祐定」「与左衛門祐定」「源兵衛尉祐定」が有名です。本作は天文三年の年季が入った祐定ですが、俗名が無いため、どの祐定が分かりません。
天文三年は戦国時代真っ只中の時代で、織田信長が生まれた年でもあります。
しかし刀身の出来が良く、乱れ映りが入る地鉄に、刃中の働きが栄んな互の目を焼いた、素晴らしい作品です。
拵は最近作られた物ですが、古い金具類を使って作られた良い物です。
During the Muromachi period, many swordsmiths bore the name Sukesada. Among them, “Hikozaemon-no-jo Sukesada,” “Yosazaemon-no-jo Sukesada,” “Yozaemon Sukesada,” and “Genbei-no-jo Sukesada” are particularly well known.
This sword bears a date inscription of Tenbun 3 (1534), but since no common name is included, it is unclear which specific Sukesada made it.
Tenbun 3 falls in the midst of the Sengoku period, the year Oda Nobunaga was born.
Nonetheless, the craftsmanship of the blade is excellent. It features a jigane with prominent midare utsuri (irregular reflection patterns) and a gunome hamon with vivid hataraki (activity within the blade), making it a remarkable piece.
The koshirae is of recent construction but uses antique fittings, resulting in a well-crafted and aesthetically pleasing mounting.

「拵 Koshirae」
白鞘(新品)、打刀拵(新品状態)。
ハバキ(habaki) :素銅地二重、上蓋は銀着せ、下蓋は赤銅着せ。
鍔(tsuba)    :鉄地桐透かし。
縁頭(futikasira):赤銅地龍の図。
目貫(menuki) :金地獅子の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄糸は正絹黒色の諸撮み巻。
鞘(saya) :黒石目。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:肌立っているところは有りますが、欠点に成るような傷は有りません。