説明
「刀姿 sword figure」
鎬造庵棟、身幅太く重尋常、反り深く大鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は、板目よく錬れてつみ、処々柾がかり、地沸細かにつき地景が良く働く。
「刃紋 hamon」
刃紋は、のたれ調に互の目・小互の目・丁子風の刃など交じり、足入り、焼幅が広く華やかとなり、沸よくつき、部分的に荒沸となり、金筋入り、砂流し栄んにかかり、刃縁に湯走り小さな飛焼など交える。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
伊豆住竜義、本名は榎本栄一郎、銘は貞義とも切る、昭和26年生まれ、榎本貞人刀匠は弟、静岡県三島市住。 月山貞勝の高弟の一人である父、榎本湧水子貞吉氏に鍛刀の技を学ぶ。湧水子貞吉氏は当代きっての相州伝の名人といわれ、月山門下ということもありその地鉄は強いものとなり、相州上工をねらった沸づき刃中よく働いたものとなる。竜義刀匠の鍛えも一見すると小板目がつんではいるものの、仔細に観察するとよく錬れた強い鍛えであることに気づかされる。また、湧水子貞吉氏は刃味が優れていることで知られているが、竜義刀匠の製作した刀剣もよく切れるという。新作刀展では優秀賞初め、奨励賞、努力賞とあまたの賞を受賞している名工ですが、残念ながら令和元年にご逝去されました。
本作は、特注作られた刀で、豪壮な刀姿に素晴らしく働きの有る相州伝を焼いた一品です。
Izu-jū Tatsuyoshi (real name: Eiichirō Enomoto, also signed as Sadayoshi) was born in 1951 (Showa 26). His younger brother is swordsmith Enomoto Sadahito. He resided in Mishima City, Shizuoka Prefecture. Tatsuyoshi learned the art of swordsmithing from his father, Enomoto Yūsui-shi Sadayoshi, who was one of the top disciples of the renowned swordsmith Tsukiyama Sadakatsu.
Yūsui-shi Sadayoshi was famed as one of the leading masters of the Sōshū tradition in modern times. As a member of the Tsukiyama school, his jihada (steel grain) was especially strong, and his blades often featured lively nie-laden temper lines, aiming to emulate top-tier Sōshū smiths.
At first glance, Tadayoshi’s steel shows tightly packed ko-itame, but upon close inspection, one can see the strong and well-forged structure. Like his father, Sadayoshi
was known for producing blades with excellent cutting ability. He was a master craftsman who received numerous awards at the New Sword Exhibitions, including Excellence Awards, Encouragement Prizes, and Diligence Awards. Unfortunately, he passed away in the first year of the Reiwa era (2019).
This particular blade is a custom-made piece featuring a grand and imposing style, showcasing a beautifully executed Sōshū tradition temper line with vibrant activity.
「拵 Koshirae」
拵はの金具類は縁頭は特注品、目貫、鍔は江戸時代の物です。またコンディションは良好です。
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の大阪鎺。
鍔(tsuba) :平安城太刀鍔(江戸初期)。
縁頭(fhchikashira):銀無垢魚子地。
目貫(menuki) :素銅地金色絵剣巻龍。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は牛表革細糸の組巻による諸撮み巻。
鞘(saya) :黒呂。
傷:欠点に成るような傷は有りません。