(02-1721)
保存刀剣
無銘(新刀寿命) 二尺一寸四分強 打刀拵入、白鞘付


Hozon Token Mumei Shinto Jumyo(Toshinaga) with Koshirae and Shirosaya.
 
江戸時代初期に作られた刀で、保存刀剣の鑑定書にて「寿命」と極められた作品です。
大磨り揚げで刀身は短く成っていますが、地鉄、焼刃とも味が有り。拵は金具類、鞘塗ともクウォリティーが高い物が使われた、素晴らしい刀で、コレクションに最適な刀です。
This is an early Edo period sword that has been certified as “Jumyo” by the Hozon Token appraisal certificate.
Although the blade has been significantly shortened (o-suriage), it retains its refined jigane (steel surface) and hamon (temper line), giving it great character. The koshirae (mountings) feature high-quality fittings and lacquer work, making this a remarkable sword.
It is an excellent piece, highly suitable for any collection.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
昭和35年2月19日 茨城県第12397号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
65.2cm
【反り Curvature】
1.2cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
29.3mm
【先幅 Width at the top] 
22.2mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.5mm
【先重 Thickness at the top】
5.6mm
【重量 Weight】
刀身679g 抜身936g / Blade just 679g With out saya 936g.
【時代 Period】
江戸時代後期 / The latter of Edo period.

商品コード: 02-1721 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は大磨り揚げ、鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に小板目が交じり、地沸厚く付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目で尖り刃を交える、刃緑は小沸が付き砂流しかかり、刃中は金筋が働く。釯子は刃文成りに入り尖り気味に返る。

「特徴 detailed」
寿命(としなが)は、大和伝の手掻派を祖とする刀匠の系統です。その縁起の良い銘「寿命」により、代々注文が多く、室町時代初期から江戸時代後期まで続きました。
本作は江戸時代初期の作品で、寿命に極められています。元々は2尺4寸(約72.7cm)以上の長さを持つ刀でしたが、大磨り揚げされています。
Toshinaga (“Jumyo”) was a swordsmith lineage rooted in the Tegai school of the Yamato tradition. Renowned for the auspicious meaning of their signature, swords with the “Jumyo” inscription were highly sought after and frequently commissioned. The lineage continued from the early Muromachi period through the late Edo period.
This particular piece is from the early Edo period and has been attributed to Jumyo. Originally over 2 shaku 4 sun (approximately 72.7 cm) in length, the blade has been significantly shortened (o-suriage).

「拵 Koshirae」
縁頭と目貫には馬のモチーフが施されています。鍔は赤銅製で、魚子地に桐紋が散らされた美しい作品です。鞘は春慶塗の見事な仕上がりで、この拵は非常に素晴らしいものとなっています。
The fuchi-kashira (pommel and collar) and menuki (ornamental grip fittings) feature horse motifs. The tsuba (handguard) is a beautiful piece made of shakudo with a nanako (fish roe) surface adorned with scattered paulownia crests. The saya (scabbard) is finished in a stunning Shunkei-style lacquer, making this koshirae (mountings) truly remarkable.
ハバキ(habaki) :素銅磨き地の一重。
鍔(tsuba)    :赤銅魚子地桐紋の図。
縁頭(fhchikashira):赤銅地桜に馬の図。
目貫(menuki) :赤銅地馬の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹茶色の諸撮み巻。
鞘(saya) :春慶塗。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、少しヒケが有ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。