説明
「体配 style」
鎬造庵棟、身幅重尋常、やや腰反り中鋒。茎は磨り揚げで鑢目は切、茎尻は一文字に切られる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、刃緑細かな沸が付き砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子は刃紋成りに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
末関とは、大和手搔包永の子兼光の子孫が、善定兼吉、三阿弥兼高、奈良兼常、得印兼久、徳永兼宣、良賢兼舟、室屋兼在と七派に分かれてそれぞれ一流派をなし、室町中期以降はこの関七流派を中心に蜂屋に兼貞、赤坂に兼元、清水に兼定らの名工が出ました、これらを含めて末関物と言います。
本刀は関のどの流派か不明ですが、室町後期に太刀として作られた物だと思います。
「拵 Koshirae」
拵は最近作られた物ですが、江戸時代の金具類を使った優れた打刀拵です。
白鞘も同時期に新調されています。
ハバキ(habaki) :素銅地金鍍金二重。
鍔(tsuba) :鉄地雷雲の図。
縁頭(futikasira):赤銅地高波の図。
目貫(menuki) :赤銅地櫂に鳥の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは正絹黒の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。