説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反りで反り浅く、小鋒。茎は磨り揚げられ鑢目は鷹の羽、茎尻は一文字に切られる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌は良く詰んで地沸つく。
「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の互の目、匂い口明るく、尖り刃を交え、砂流しかかる。刃中は葉、金筋が栄んに入る。釯子は乱れ込み尖り返る。
「特徴 detailed」
下総守藤原兼行、本国は美濃関、初代は寛文頃、二代は元禄頃頃に活躍しました。
本作、磨り上げられていますが、元先の幅の差が少なく反り浅く、小鋒の典型的な寛文新刀姿を残しています。
刀身の状態は良く、良く詰んだ板目に、特徴のある独特な刃紋を焼いた逸品です。
拵は最近作られた物ですが、古い金具を使って品良く作られています、特に縁は41mm有る大きい物です。
白鞘には本阿弥光遜の鞘書きが有ります。
彦根打ちの刀は珍しく、大変貴重な一振りです。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着二重。
鍔(tsuba) :鉄地柊の図。
縁頭(futikasira):赤銅地雷雲の図。
目貫(menuki) :赤銅地扇の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻き鮫、柄糸は正絹黒の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒呂、白鞘(つなぎは有りません)。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。