(02-1652)
特別保存刀剣
無銘 直江志津 二尺三寸三分 打刀拵入、白鞘付



Tokubetsu Hozon Token mumei Naoesizu with Koshirae and Shirosaya.
 
南北朝時代の直江志津の太刀を、磨り揚げた刀です。
身幅太く豪壮な体配で、南北朝期の太刀姿を残しています。
付属する拵も良い物で、コレクションに最適です。
This is a Ohsuriage sword by Naoesizu in Nanbokutyou period
This sword is wide Width and strong figure, and retains the appearance of the Tachi of the Nanbokutyo period.
Also, Koshirae is good condition. So, this sword for perfect for collection.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
昭和26年3月30日 熊本県第2837号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
二尺三寸三分(70.6cm)
【反り Curvature】
五分(1.5cm)
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.0mm
【先幅 Width at the top] 
23.0mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
5.8mm
【先重 Thickness at the top】
4.0mm
【重量 Weight】
刀身641g 抜身981g
Blade Just 641g With out saya981g.
【時代 Period】
南北朝時代/ Nanbokutyo period. 

商品コード: 02-1652 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、中間反り中鋒が延び心と成る。茎は大磨り揚げで鑢目は切、茎尻は一文字に切られる。

「彫物 carving」
表裏に片チリの棒樋が茎中に掻き流しと成る。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ心と成り、地沸厚く付き、地景細かく入り、映り立つ。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、足入り尖り刃を交え、微塵に沸が付き、湯走りかかり、刃中は金筋が二重刃のようになる。釯子は乱れ込み掃き掛け、焼き詰と成る。

「特徴 detailed」
直江志津は、正宗十哲の一人、大和手掻の刀工包氏が、南北朝の初め、美濃養老郡の志津に移住し鍛刀を始め志津三郎兼氏と名乗ります、その後兼氏の二男(一説に弟)兼俊は、その頃三湊が開け舟便が利用できる様になった直江村に弟子を連れて移り住み直江六郎と名乗り、兼友や、門弟の兼利・兼仲・兼則・兼長らとともに盛んに鍛刀し、後世に直江志津とよばれる名刀を残しました。
本作は南北朝時代の直江志津の太刀で、後の時代に磨り揚げられ、打刀に仕立てられた物です。
大磨り上げのため、鎺元に踏ん張りが無いですが、身幅が太く豪壮な姿をしています。
惜しむらくは、差表の平地に数か所繕いがあります、しかし余り目立ちません、これはこの刀が大事にされてきた証拠と言えるでしょう。
登録も昭和26年の熊本県登録で、位の高い武士が持っていた証拠です。
拵は、金具類が貝尽しで統一された良い物です。ぜひコレクションに加えて下さい。

「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :素銅地銀着二。
鍔(tsuba)    :鉄地貝尽しの図。
縁頭(fuchikashira):赤銅地貝尽しの図。
目貫(menuki) :赤銅地貝尽しの図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹黒の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒呂、返り角が付く。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。