説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅細く重尋常、腰反り小鋒。茎は生で雉腿茎、鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目が交じり、刃寄りは柾と成り、地沸厚く付き淡く写りが立つ。
「刃紋 hamon」
刃文は小さく湾れた直刃に小足が入り、刃緑小沸付き砂流しかかる、刃中は金筋が入る。釯子は直ぐに入り焼詰と成る。
「特徴 detailed」
包俊は手掻派の刀工で、包行の門人です。手掻派は東大寺に隷属した刀工集団で、東大寺転害門の門前に住していたことから、手掻(てがい)と呼称されるようになりました。鎌倉中期正応(1288)頃の包永を祖とすると伝え、正宗十哲の兼氏も手掻派に属したといわれている。包清の初代は、包永の子で鎌倉末期に活躍しており、その名跡は代々江戸時代まで続きます。また、現在でも転害門の門前に町名として包永町が残っています。
本作は南北朝期に作られた小太刀です。南北朝中期には大段平が盛んに作られたが、武者が佩用行するには不便で、多くは従者に待たせた記録が残っています、そのため小振の小太刀が作られるようになりました。本作は貴重な生の小太刀で雉腿茎が鎌倉時代の古作の様式を伝えています。流石にこの時代の太刀は無垢鍛のため鍛え割れ等は無く健全です。
付属する糸巻太刀拵は幕末に作られた物だと思われますが、明治以降に手を加えられているようです。
しかしコンディションは良く素晴らしい物です。また写真に写っている太刀懸も付属します。
「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :真鍮地太刀鍔、飾り切羽付き。
太刀金具(Tachi Kanagu):
目貫(menuki) :素銅地雲龍の図。
柄(tsuka) :正絹焦茶色の諸撮み巻き
鞘(saya) :焦茶梨地。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。