説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り猪鋒。茎は大磨り上げで鑢目は切、茎尻は一文字に切られる。
「彫物 carving」
履き表に素剣が彫られる。
「地鉄 jigane」
板目肌つみ、杢目・流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく頻りに入り、白け映りたつ。
「刃紋 hamon」
直刃調に、小乱れ交じり、足入り、小沸つき、匂口明るい。釯子は直ぐに入り先掃きかける
「特徴 detailed」
波平鍛冶は、薩摩国谷山郡波平の地で鍛刀した一派で、平安中期永延の頃に正国なる刀工が大和より来往して祖となるという。
その子を行安といい、門流は、江戸末期まで連綿と続いている。波平鍛冶の中でも、南北朝期を下らない作を特に古波平とい
い、その作風は大和物に酷似している。
本太刀は、肌立った所は有りますが、古雅な趣がある、鎌倉時代初期の作と思われます。
「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :素銅地金着一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄槌目葡萄の図金象嵌。
縁頭(futikasira):赤銅地金色絵秋草秋虫の図。
鐺(kojiri) : 素銅磨き地。
目貫(menuki) :赤銅地金色絵秋草秋虫の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く。柄糸は正絹紫色蛇腹糸組上巻き。
鞘(saya) :黒渦巻柄。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:疲れのため肌立った所は有りますが、鍛割れ等の欠点になる傷は有りません。