(02-1625)

無鑑査刀匠
現代刀 湧水心貞吉作之 二尺四寸二分 白鞘入



Mukansa Tosyo Modern sword Yusuishin Sadayoshi tsukuru kore.
月山貞勝の高弟、鍛えの貞吉と言われた榎本貞吉刀匠の太刀。
鎌倉時代の古月山の太刀の磨り上げた姿を再現し、見事な綾杉を焼いた優作です。
This sword is a tachi of Enomoto Sadayoshi, a master swordsmith who was a high disciple of Gassan Sadakatsu and was known as Sadyoshi of forge.
This sword is an excellent piece that reproduces the suriage of the Ko-Gassan Tachi of the Kamakura period and is forged in a splendid Ayasugi-hada.

 

【登録 Reggistration Code】
昭和53年10月18日 静岡県第55974号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
73.6cm
【反り Curvature】
2.2cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)湧水心貞吉作之
(裏)昭和五十三年八月日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
32.6mm
【先幅 Width at the top] 
25.7mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.7mm
【先重 Thickness at the top】
5.2mm
【重量 Weight】
刀身800g
Blade Just 800g.
【時代 Period】
昭和後期 / The latter of Showa period. 

¥600,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1625 カテゴリー: , ,

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや太く重尋常、やや腰反り小鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。

「彫物 carving」
片チリの棒樋が茎尻まで、掻き通し。

「地鉄 jigane」
地鉄は、月山伝の綾杉肌に地沸が厚く付き綾杉肌目に沿って地景が頻繁に入る。

「刃紋 hamon」
刃紋は、沸の良く付いた直調の刃を焼き、刃中に綾杉肌の鍛え肌が現れ、刃中の働き多く素晴らしく覇気有る刃を焼いている。釯子は刃文成りに入り小丸に返る。

「特徴 detailed」
三嶋住湧水心貞吉は、1908年(明治41年)徳島県生まれの刀匠で、昭和3年に大阪の人間国宝「月山貞一」の父「月山貞勝に入門して鍛刀を学びます。昭和18年には、静岡県三島市大宮町に移住。戦時には多くの刀を製作し、「榎本吉郎」「湧水子」「湧水心」と称しました。終戦後は新作名刀展をはじめ各展覧会で特賞を受賞して最高位の無鑑査刀匠となりました。貞吉は月山貞一、高橋貞次(共に人間国宝)に肩を並べる名手として有名で、月山貞勝の高弟中では「焼きの貞次」「鍛の貞吉」と言われた技量を惜しみなく発揮しています。富士山から流れ出るわき水を使用して作刀、月山肌と言われる綾杉肌を初め、相州伝の上工を狙った作刀を精力的に行い、多くの愛刀家より人気の的になりました。2000年(平成12年)92歳で没しました。
本作、鎌倉時代の古月山の太刀を磨り上げた太刀姿を再現した物で、身幅太く小鋒でやや腰反り、鎺元は踏ん張りが無い体配をしています。地鉄は綾杉で、さすが月山貞勝の綾杉を一番引き継いだと言われている貞吉刀匠の鍛えです。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢二重、上貝は金着。
鞘 Saya  :白鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。