(02-1609)
特別貴重刀剣
兼永 二尺三寸余 半太刀拵入(文化資料刀装具鑑定書付)

 
Tokubetsu Kicho Token Kanenaga with Hnatach Koshirae.
室町時代後期の兼永、戦国時代に作られた実戦刀です。
半太刀拵は江戸時代後期の作でグッドコンディションです!
Kaneyoshi, late Muromachi period. It is a real battle sword made in the Warring States period.
The Hantachi-koshirae is in good condition, made in the late Edo period.

 

 

【登録 Reggistration Code】
昭和43年1月25日 愛媛県27624号
【種別 Category】
刀 katana
【長さ Blade length】
69.6cm
【反り Curvature】
1.1cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
(表)兼永
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.6mm
【先幅 Width at the top] 
21.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.4mm
【先重 Thickness at the top】
5.0mm
【重量 Weight】
刀身722g 抜身1035g / Blade Just 722g With out saya 1035g.
【時代 Period】
室町時代後期 / Late of Muromachi period.

商品コード: 02-1609 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重地尋常、鳥居反り中鋒。茎は磨り揚げで区は三分ほど送られ鑢目は鷹の羽。茎尻は一文字に切られる。

「彫り物 carving」
差表は二筋樋が目釘穴辺まで彫られ、差裏は片チリの棒樋が目釘穴辺で丸留。元々は鎺元で留っていた物でしょう。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目が交じり地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、刃緑細かな沸が付き砂流しかかり、刃中は稲妻は入る。釯子は刃文成りに少し入り尖り返る。

「特徴 detailed」
兼永(関)、初代兼永は生国大和で手掻派の刀工です。鎌倉時代後期、美濃関に移住、春日神社の分神を勧進し関春日神社を建立した。諸本には関鍛冶の祖とされています。その後兼永の銘は昭和まで続きます。
本刀は室町時代後期の兼永で元々は二尺五寸くらいの太刀として作られた物を、江戸時代に磨り揚げられたのでしょう。
付属する拵は江戸時代後期の半太刀拵で、文化資料刀装具鑑定書が付いています。
刀身、拵ともコンディションが良く、コレクションに最適です。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔(tsuba)    :鉄地左右海鼠透かし。
半太刀総金具(hantachi-fittings):赤銅魚子地金小縁。
目貫(menuki) :牡丹図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き黒染。柄糸は正絹黒の諸撮み巻き。
鞘(saya):黒石目。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ですが、概良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。